|
(n) least-squares method =========================== ・ 最 : [さい] 1. (n,pref) the most 2. the extreme ・ 最小 : [さいしょう] 【名詞】 1. smallest 2. least ・ 最小自乗法 : [さいしょうじじょうほう] (n) least-squares method ・ 自乗 : [じじょう] 1. (n,vs) squaring 2. multiplying (a number) by itself 3. second power ・ 乗法 : [じょうほう] (n) multiplication ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act)
最小二乗法(さいしょうにじょうほう、さいしょうじじょうほう;最小自乗法とも書く、)は、測定で得られた数値の組を、適当なモデルから想定される1次関数、対数曲線など特定の関数を用いて近似するときに、想定する関数が測定値に対してよい近似となるように、残差の二乗和を最小とするような係数を決定する方法、あるいはそのような方法によって近似を行うことである。 == 歴史 == 1805年にアドリアン=マリ・ルジャンドルが出版したのが初出である。しかし、1809年にカール・フリードリヒ・ガウスが出版した際に1795年には最小二乗法を考案済みだったと主張したことで、最小二乗法の発明者が誰であるかについては長い間論争になっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「最小二乗法」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Linear least squares (mathematics) 」があります。 スポンサード リンク
|