|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 最 : [さい] 1. (n,pref) the most 2. the extreme ・ 最終 : [さいしゅう] 【名詞】 1. last 2. final 3. closing ・ 終 : [おわり] (n) the end ・ 終値 : [おわりね] 【名詞】 1. closing price (stock exchange, etc.) ・ 値 : [あたい, ね] 【名詞・形容詞】1.value, variable 2. price, cost 3. worth, merit ・ 定理 : [ていり] 【名詞】 1. theorem 2. proposition ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason
関数解析学において、ラプラス変換(ラプラスへんかん、)とは、積分で定義される関数空間の間の写像(線型作用素)の一種。関数変換。 ラプラス変換の名はピエール=シモン・ラプラスにちなむ。 ラプラス変換によりある種の微分・積分は積などの代数的な演算に置き換わるため、制御工学などにおいて時間領域の(とくに超越的な)関数を別の領域の(おもに代数的な)関数に変換することにより、計算方法の見通しを良くするための数学的な道具として用いられる。 フーリエ変換を発展させて、より実用本位で作られた計算手法である。1899年に電気技師であったオリヴァー・ヘヴィサイドが回路方程式を解くための実用的な演算子を経験則として考案して発表し、後に数学者がその演算子に対し厳密に理論的な裏付けを行った経緯がある。理論的な根拠が曖昧なままで発表されたため、この計算手法に対する懐疑的な声も多かった。この「ヘヴィサイドの演算子」の発表の後に、多くの数学者達により数学的な基盤は1780年の数学者ピエール=シモン・ラプラスの著作にある事が指摘された(この著作においてラプラス変換の公式が頻繁に現れていた)。 従って、数学の中ではかなり応用寄りの分野である。ラプラス変換の理論は微分積分、線形代数、ベクトル解析、フーリエ解析、複素解析を基盤としているため、理解するためにはそれらの分野を習得するべきである。 これと類似の解法として、より数学的な側面から作られた演算子法がある。こちらは演算子の記号を多項式に見立て、代数的に変形し、公式に基づいて特解を求める方法である。 ==定義== 実数 について定義された関数 のラプラス変換とは で定義される の関数 のことである。ここで は複素数であり、2 つの実数 を用いて と表すことができる( は虚数単位)。右辺の積分はラプラス積分 と呼ばれる。これは時間領域から複素平面への写像である。 また、 として、関数 から元の関数 を計算することを逆ラプラス変換 といい、 のように定義されている。右辺の積分はブロムウィッチ積分 と呼ばれる。これは複素平面から時間領域への写像である。 これは複素積分となっている。定義通りの積分経路では計算が難しくなるが、閉曲線となるように積分経路を変更して留数を計算することにより簡単に逆ラプラス変換を求める事が可能となる。 結果を言えば複素平面上の全ての特異点の留数の総和となる。 ここで、 を原関数 、 を像関数 という。 ラプラス変換の他の記述の仕方として、次のようなものもある。 同様に逆ラプラス変換は、次のようにも記述される。 また、これらの記号を用いた写像 のことも、それぞれラプラス変換、逆ラプラス変換と呼ぶ。 普通、ラプラス変換および逆ラプラス変換を行う際には変換表を参照して計算する場合が多いので、前述した定義式にしたがって計算することは少ない。だが場合によっては定義式から計算したほうが簡単なときもある。たとえば逆ラプラス変換をする際に部分分数分解をしなければならない場合、むしろブロムウィッチ積分を計算したほうが早いことも多い。 ;注: :ラプラス変換は、関数 にいったん を乗じてからフーリエ変換する操作であると考えることができる(ここで はステップ関数である)。 : 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ラプラス変換」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Laplace transform 」があります。 スポンサード リンク
|