|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 最 : [さい] 1. (n,pref) the most 2. the extreme ・ 最長 : [さいちょう] 【名詞】 1. the longest 2. the oldest ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 片道 : [かたみち] 【名詞】 1. one-way (trip) ・ 片道切符 : [かたみちきっぷ] (n) one-way ticket ・ 切 : [せつ] 1. (adj-na,n) eager 2. earnest 3. ardent 4. kind 5. keen 6. acute ・ 切符 : [きっぷ] 【名詞】 1. ticket ・ 旅 : [たび] 1. (n,vs) travel 2. trip 3. journey
『最長片道切符の旅』(さいちょうかたみちきっぷのたび)は、日本の紀行作家宮脇俊三の紀行文第二作である。1979年に新潮社から刊行された。この旅は1978年であり、旅行後に宮脇が乗った路線や列車の廃止が相次いだため、本書は後世からみて、当時の鉄道運行状況や沿線状況を記した貴重な記録になっている。 ==作品概要== 処女作『時刻表2万キロ』で、当時の日本国有鉄道(国鉄)全線完乗を達成し中央公論社を退職した宮脇は、週末中心の旅行だった勤め人時代とは逆に自由な時間を得たため、存分に鉄道旅行を堪能しようと考えるが、全く制約のない状態では張り合いがないと嘆き「自由を享受しながら制約をつくりだし、時刻表の楽しみを回復するにはどうしたらよいのか」と考えた末、広尾線広尾駅(1987年に廃止)から指宿枕崎線枕崎駅までを最長片道切符で旅することにした。ルート選定にあたってはレイルウェイ・ライター種村直樹にも相談し、最終的には鉄道ファンの眼科医・光畑茂が算出したルートを採用した。 頭を悩ませるルート選定、駅員に迷惑がられる切符の購入を経て、1978年(昭和53年)10月13日に広尾駅を出発。最短距離2,764.2キロのところを13,319.4キロかけ、車内改札に来た車掌や改札口の駅員に驚かれたり、呆れられたりしながらの長い長い旅が始まった。 まとまった日程がとれないため、切符のルートから「途中下車」して東京へ帰ってはまた中断地点に舞い戻り、を繰り返す。それに途中で風邪を引いたりしたため、切符の有効期限が迫ってきて…。 前作同様、抑制の効いた簡潔な文章に風景描写や筆者が悪戦苦闘する様子を巧みに織り込んだ、宮脇の代表作の一つである。 なお、2008年には、この時に宮脇がノートに残した取材メモが『最長片道切符の旅 取材ノート』として新潮社から刊行され、それに伴い本作も復刊された。 ==構成== *遠回りの話 *切符の話 *第 1日(昭和53年10月13日) 広尾 - 帯広 - 富良野 - 遠軽 *第 2日(昭和53年10月14日) 遠軽 - 北見 - 池田 - 釧路 - 厚岸 - 厚床 *第 3日(昭和53年10月15日) 厚床 - 中標津 - 標茶 - 網走 - 中湧別 - 紋別 *第 4日(昭和53年10月16日) 紋別 - 名寄 - 音威子府 - 浜頓別 - 南稚内 *第 5日(昭和53年10月17日) 南稚内 - 幌延 - 留萠 - 深川 - 岩見沢 - 沼ノ端 - 小樽 *第 6日(昭和53年10月18日) 小樽 - 倶知安 - 伊達紋別 - 函館 - 青森 - 好摩 *第 7日(昭和53年10月28日) 好摩 - 大館 - 弘前 - 深浦 - 東能代 - 秋田 *第 8日(昭和53年10月29日) 秋田 - 鶴岡 - 坂町 - 米沢 - 横手 *第 9日(昭和53年10月30日) 横手 - 大曲 - 盛岡 - 宮古 - 花巻 - 一ノ関 - 気仙沼 *第10日(昭和53年10月31日) 気仙沼 - 前谷地 - 石巻 - 仙台 - 郡山 - 平 - 水戸 *第11日(昭和53年11月 1日) 水戸 - 安積永盛 - 小山 - 友部 - 我孫子 *第12日(昭和53年11月 9日) 我孫子 - 成田 - 松岸 - 成東 - 大網 - 安房鴨川 - 千倉 - 千葉 - 西船橋 *第13日(昭和53年11月11日) 西船橋 - 新松戸 - 日暮里 - 尾久 - 赤羽 - 田端 - 新宿 - 吉祥寺 *第14日(昭和53年11月12日) 吉祥寺 - 西国分寺 - 南浦和 - 大宮 - 倉賀野 - 拝島 - 立川 - 登戸 *第15日(昭和53年11月23日) 登戸 - 尻手 - 浜川崎 - 鶴見 - 品川 - 代々木 - 神田 - 秋葉原 - 錦糸町 - 東京 - 小田原 - 沼津 - 御殿場 - 国府津 - 茅ヶ崎 - 橋本 - 八王子 :註 現在は新幹線品川駅があるので、仮に1978年と全く同じ路線網が現在も運行されているとすれば、品川駅を2度通ったことになってしまい、このルートでは片道切符にならない。 *第16日(昭和53年11月24日) 八王子 - 甲府 - 富士 - 掛川 - 遠江二俣 - 豊橋 - 飯田 *第17日(昭和53年11月25日) 飯田 - 辰野 - 小淵沢 - 小諸 - 高崎 - 小出 *第18日(昭和53年11月26日) 小出 - 会津若松 - 新津 - 新発田 - 新潟 - 柏崎 - 宮内 - 越後川口 - 十日町 *第19日(昭和53年11月27日) 十日町 - 豊野 - 直江津 - 糸魚川 - 松本 - 名古屋 - 亀山 - 津 *第20日(昭和53年11月28日) 津 - 多気 - 新宮 - 和歌山 - 高田 - 奈良 - 天王寺 - 大阪 - 京橋 *第21日(昭和53年11月29日) 京橋 - 木津 - 柘植 - 山科 - 近江塩津 - 米原 - 岐阜 - 高山 *第22日(昭和53年11月30日) 高山 - 富山 - 敦賀 *第23日(昭和53年12月 3日) 敦賀 - 西舞鶴 - 宮津 - 豊岡 - 京都 *第24日(昭和53年12月 4日) 京都 - 西明石 - 尼崎 - 谷川 - 加古川 - 姫路 - 東津山 - 鳥取 - 倉吉 *第25日(昭和53年12月 5日) 倉吉 - 伯耆大山 - 備中神代 - 備後落合 - 宍道 - 江津 *第26日(昭和53年12月 6日) 江津 - 三次 - 福山 - 倉敷 - 新見 - 津山 - 岡山 *第27日(昭和53年12月 7日) 岡山 - 宇野 - 高松 - 佐古 - 阿波池田 - 窪川 - 北宇和島 *第28日(昭和53年12月 8日) 北宇和島 - 松山 - 堀江 - 仁方 - 三原 *第29日(昭和53年12月15日) 三原 - 小郡 - 津和野 - 益田 *第30日(昭和53年12月16日) 益田 - 長門市 - 厚狭 - 門司 - 香椎 - 宇美 - 吉塚 - 飯塚 - 豊前川崎 - 後藤寺 - 新飯塚 - 直方 - 伊田 - 行橋 - 城野 *第31日(昭和53年12月17日) 城野 - 香春 - 添田 - 夜明 - 久留米 - 博多 - 平戸口 - 佐世保 - 諫早 - 佐賀 *第32日(昭和53年12月18日) 佐賀 - 瀬高 - 熊本 - 大分 - 宮崎 - 志布志 *第33日(昭和53年12月19日) 志布志 - 鹿屋 - 国分 - 都城 - 人吉 - 八代 *第34日(昭和53年12月20日) 八代 - 川内 - 薩摩大口 - 栗野 - 隼人 - 西鹿児島 - 山川 - 枕崎 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「最長片道切符の旅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|