|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 最 : [さい] 1. (n,pref) the most 2. the extreme ・ 最高 : [さいこう] 1. (adj-na,n) highest 2. supreme 3. the most ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高位 : [こうい] 1. (adj-na,n) (1) dignity 2. eminent 3. high ranking 4. (2) high-order (digit, bit, etc.) ・ 位 : [くらい] 1. (n,n-adv,suf,vs) grade 2. rank 3. court order 4. dignity 5. nobility 6. situation 7. throne 8. crown 9. occupying a position 10. about 1 1. almost 12. as 13. rather 14. at least 15. enough to 1 ・ 決 : [けつ] 【名詞】 1. decision 2. vote ・ 決定戦 : [けっていせん] (n) playoff for the tournament win in sumo ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight
大手合(おおてあい)は、囲碁の棋士の昇段を審査するために、日本棋院などの組織で行われた対局制度。1924年(大正13年)の日本棋院設立時、それまでの個人間の成績に基づいて決定されていた昇段を合理的なものに改めるものとして開始された。当初の名称は「定式手合」で、1927年(昭和2年)の東西制移行時から大手合となった。1950年に日本棋院から独立した関西棋院でも同制度が採用された。途中幾度かの改革を経て80年間続けられたが、日本棋院では2003年、関西棋院では2004年に廃止された。 棋士の成績を客観的に評価するために、段位差がある場合の手合割に基づく点数制を採用したこと、およびコミ無し碁であったところに特徴がある。その後、東西対抗形式や、最高位決定戦の実施なども行われた。開始当時は棋士にとってもっとも重要な公式対局であったが、本因坊戦創設以後は棋戦の数も増え、制度自体が時代の流れに合わなくなったことを受け、棋戦制度の改革とともに新たな昇段制度に移行した。 == 制度と経緯 == === 創設時 === 棋士の昇段は、江戸時代の段位制度導入から日本棋院設立前までは、個人間の成績と手合割に基づき、家元や師匠の判断によって認定されていたが、棋士の数が増えてくると対戦相手によって成績の片寄りがある場合の調整が難しくなって来ていたことを、点数制にして、互先から2子までの各手合割毎に勝敗に対する白番黒番毎の点数を定めて客観的な基準とした。また棋士の手合割は従来二段差1子とされていたのを、三段差1子と改めた。これは本因坊秀哉の懐刀と呼ばれた村島誼紀(当時村島義勝二段)の考案による。この方式による手合を毎月2局ずつ行うこととして、また所属棋士の義務とされ、1924年9月から開始された。 これにより、従来の打込み制による手合割は解消され〔例えば瀬越憲作六段は本因坊秀哉(名人・九段)に先二を4連勝して先番としていたものが、段位差による先二先の手合とされた。〕、段位より優位な手合割に進んでいた棋士は不満を抱くことになり、後の棋正社分離にも微妙な影響を与えた。 村島は1927年に、さらにこの方式の不合理部分を解決する四段差1子の手合割方式を提案し「棋道」誌2月号に発表したが、この方式は採用されなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大手合」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Oteai 」があります。 スポンサード リンク
|