|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 月 : [つき] 1. (n-t) moon 2. month ・ 月刊 : [げっかん] 【名詞】 1. monthly publication ・ 現 : [げん] 1. (pref) present 2. current ・ 現代 : [げんだい] 1. (adj-no,n-adv,n) nowadays 2. modern times 3. present-day ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
『月刊現代』(げっかんげんだい)とは講談社が発行していた男性向けの月刊誌である。旧誌名は『現代』。毎月1日発売。 なお、戦前(1920年~1946年)に、大日本雄弁会講談社(現.講談社)から刊行されていた雑誌『現代』とは別の雑誌である。2008年12月1日発売の2009年1月号を最後に休刊となり、『G2』に引き継がれた。 == 概要 == 1966年12月に週刊誌『週刊現代』の兄弟誌『現代』として、『少年マガジン』創刊編集長で『週刊現代』を軌道に乗せた牧野武朗編集長によって創刊された。2002年1月号から誌名を『月刊現代』と改める。『週刊現代』『小説現代』とともに「現代トリオ」として刊行されていた。 創刊当初は総合月刊誌として、男性サラリーマンの生活に密着した政治、経済、社会、メディア、スポーツ、健康、教育、夫婦関係など幅広い分野を扱う。 1967年から1968年にはマーシャル・マクルーハンを集中的に取り上げ、1970年代から1980年代半ばにかけては田中角栄の記事を繰り返し掲載した。1976年8月号からは堺屋太一の近未来小説『団塊の世代』が連載され、団塊の世代という造語が定着することになった。 講談社ノンフィクション賞の発表誌でもある〔「月刊現代」の後継、「G2」9月発行 ネットも活用 asahi.com 2009年6月17日。〕。立花隆、児玉隆也、本田靖春、鈴木明、千田夏光などニュー・ジャーナリズムの旗手が集まった他にも〔内田勝『「奇」の発想 みんな『少年マガジン』が教えてくれた』三五館、1998年、pp.202-203。〕、柳田邦男、保阪正康、佐野眞一、吉岡忍、溝口敦、野村進、高山文彦などノンフィクション作家の活躍の場になっていた。 ジャーナリスティックな雑誌であることも特徴であり、編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞の受賞回数は休刊までに14回で、『週刊文春』に次ぐ2位であり、月刊誌としては1位であった。 1969年に最盛期を迎えて発行部数は36万部を数えたが〔月刊「現代」など休刊=講談社 時事通信 2009年9月1日。リンク切れ。〕、2007年8月時点で年間平均部数が8万5千部と部数が低迷したことにより2009年1月号で休刊した〔講談社「月刊現代」、年内に休刊 asahi.com 2008年8月31日。〕。読者が高齢化していったためとも言われる〔月刊現代が休刊へ ネット普及で部数低迷、週刊誌も態勢見直し 産経新聞 2008年8月30日。〕〔「有名雑誌が次々と...」'08休刊雑誌プレイバック 日刊サイゾー 2009年01月12日。〕。 2009年5月16日、「月刊現代の精神を引き継いだ」佐藤優責任編集のムック『現代プレミア』の刊行と現代プレミアブログがスタートした。〔〈本の舞台裏〉「月刊現代」の逆襲 asahi.com 2009年5月17日。〕 2009年秋には後継媒体として『G2』が創刊された(前述の『現代プレミア』とは別立て)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「月刊現代」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|