|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 月 : [つき] 1. (n-t) moon 2. month ・ 待つ : [まつ] 【動詞】to wait ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter
『月待つ女』(つきまつおんな)は、平安時代に成立したと見られる日本の物語。作者不詳。現存する写本は無く、逸書となっている。『風葉和歌集』には本作からの採録は見られない。 『枕草子』の「物語は」の段(日本古典文学大系第212段)で『住吉物語』(現存する写本は鎌倉時代以降の改作と見られる)や『うつほ物語』と共に名を挙げられている。また、歌人・祐子内親王家紀伊が家集『一宮紀伊集』に「月まつ女といふものがたりをみて」の詞書を添えて以下の歌を詠んでおり、満たされない悲恋の物語であったことが伺える。 == 参考文献 == * 萩谷朴『枕草子解環』(同朋舎出版)第4巻、257ページ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「月待つ女」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|