翻訳と辞書
Words near each other
・ 月恋
・ 月感
・ 月払い
・ 月掛け
・ 月掛け貯金
・ 月探査
・ 月探査機
・ 月探査計画
・ 月数計算
・ 月斎峨眉丸
月料
・ 月日
・ 月日 (曖昧さ回避)
・ 月日の経つ
・ 月日磐
・ 月日神社
・ 月旦
・ 月旦評
・ 月明
・ 月明かり


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

月料 : ミニ英和和英辞書
月料[げつりょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つき]
  1. (n-t) moon 2. month 
: [りょう]
  1. (n,n-suf) material 2. charge 3. rate 4. fee 

月料 : ウィキペディア日本語版
月料[げつりょう]
月料(げつりょう)とは、広義には毎月の支給・支出物(特定の物品とは限らない)一般を指すが、狭義には律令制下において皇親京官に毎月支給された食料(主食=・副食・調味料)をいう。
== 概要 ==
延喜式』によれば、毎月10日に在京の各官司太政官に対して翌月分の必要量を申請し、17日に太政官は宮内省に対して太政官符の形で支給を指示、25日に主食(米)は大炊寮、副食・調味料は大膳職から支給された(大炊寮・大膳職はともに宮内省管轄)。米については年料舂米、副食・調味料については調などが財源に充てられた。
日本における月料の初期の状況については不明な点が多く、また追加手当に相当するものとして劇官(繁忙な官職)には別途に要劇料(銅銭)・番上粮(米)が別途支給されていたことが知られているが、大同4年(809年)に行われた改革で要劇料・番上粮の追加手当としての性格は剥奪され、月料・要劇料・番上粮のいずれかを米で支給することになった。このため、以後3者を合わせて月粮という呼び方も行われることになった。
だが、9世紀後半になると年料舂米の未進が問題となり、元慶5年(881年)に先に設定された元慶官田の一部を分割して要劇田諸司田)を新たに設定、その収益をもって各官司の月料の財源に充てることとした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「月料」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.