|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 月 : [つき] 1. (n-t) moon 2. month ・ 舟 : [しゅう, ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship ・ 寿 : [ことぶき] 【名詞】 1. congratulations! 2. long life! ・ 桂 : [けい, かつら] (n) (abbr) knight (shogi)
月舟寿桂(げっしゅうじゅけい、文明2年(1470年)-天文2年12月8日(1533年12月23日))は、室町時代後期・戦国時代前期の臨済宗の僧侶。諱は寿桂、字は月舟、号は幻雲・中孚道人。近江国出身。 == 経歴 == 同国磯野の楞厳寺にいた幻住派の正中祥瑞の門人となり、その法統を継承した。朝倉氏に招かれて善応寺・弘祥寺に住み、明応年間には戦乱を避けて丹波国願勝寺に移った。この間京都に出て五山の禅僧と交流して文名を高めた。 永正7年3月5日(1510年4月13日)、建仁寺住持(264世)に任ぜられて京都に移り、続いて南禅寺住持に任ぜられた。晩年は建仁寺に住み、その中に一華軒を建てて文学に親しみ、晩年を過ごした。 著作に『幻雲文集』・『幻雲詩集』・『幻雲疎稿』・『月舟和尚語録』・『師子吼集』・『続錦繍段』など。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「月舟寿桂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|