|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession ・ 働 : [どう] 【名詞】 1. work 2. labor 3. labour
有働 亨(うどう とおる、1920年9月3日 - 2010年6月30日)は、俳人。 京都帝国大学経済学部卒。馬酔木同人(1954年~)、俳人協会顧問、馬酔木同人会顧問。旧制馬酔木賞、馬酔木新人賞、馬酔木賞、馬酔木功労賞、俳人協会功労賞受賞。句集に『汐路』『冬美』『七男』『妻燦々』のほか自註句集二冊、共著に水原秋桜子編『現代俳句鑑賞辞典』がある。 ==略歴== 1920年(大正9年)9月3日、熊本県熊本市生まれ。旧制第五高等学校在学中に長兄、有働木母寺の影響下に俳句を知り、手ほどきを受ける。京都帝国大学在学中に京大馬酔木会において馬酔木同である水内鬼灯の直接指導を受ける。その後、水原秋桜子に師事し、それより水原秋桜子の門となる。 京都帝国大学経済学部卒業後、通商産業省に入省し、直ちに海軍に入隊。主計将校として従軍(海軍主計短現九期)、南方戦線に転戦。前線より投稿した作品によって、1943年6月号に新樹集初巻頭。 復員後、在カナダ日本国大使館書記官、在ロンドン日本国大使館参事官、通商産業省局審議官を経て、1969年退官。1971年より10年間、俳人協会常務理事として事業運営、俳句文学館建設に参画。 俳句普及のため、各地の俳句会にて指導を続けた。2010年6月30日、急性心不全のため逝去。享年89。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「有働亨」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|