翻訳と辞書
Words near each other
・ 有印私文書偽造
・ 有印私文書偽造の罪
・ 有原かんな
・ 有原栞菜
・ 有原航平
・ 有原誠治
・ 有史
・ 有史以来
・ 有史時代
・ 有司
有司専制
・ 有吉AKB
・ 有吉AKB共和国
・ 有吉VSミジメちゃん
・ 有吉×独身さん芸能人
・ 有吉くんの正直さんぽ
・ 有吉のバカだけど…ニュースはじめました
・ 有吉のバカだけどニュースはじめました
・ 有吉の壁
・ 有吉の夏休み


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

有司専制 : ミニ英和和英辞書
有司専制[ゆうしせんせい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [う, ゆう]
  1. (n,vs) possession 
有司 : [ゆうし]
 (n) an official
専制 : [せんせい]
  1. (n,vs) despotism 2. autocracy 
: [せい]
  1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1

有司専制 : ウィキペディア日本語版
有司専制[ゆうしせんせい]
有司専制(ゆうしせんせい)とは、明治政府の政治が、政府内の特定藩閥政治家数名で行われていると批判した言葉。学問的には1873年(明治6年)に起こった明治六年政変後の、大久保利通の主導権が確立された時期から、大日本帝国憲法成立までの時期を指す。
== 概要 ==
1873年(明治6年)、明治政府では岩倉使節団などの洋行派と、西郷隆盛ら国内残留派の路線対立が激しくなっていた。10月に大久保ら洋行派が勝利し、西郷や板垣退助らを下野に追い込んだ。この年の11月に内務省が設置され、大久保が参議兼任のまま内務卿となったが、この時期に有司専制が確立されたという見解が一般的となっている。以降参議による各省の卿兼任が一般的となり、各省は参議による操作を受けることとなった。
これに対し1874年(明治7年)に板垣退助・後藤象二郎らによって政府へ出された『民選議院設立建白書』の中にある「臣等伏シテ方今政権ノ帰スル所ヲ察スルニ、上帝室ニ在ラス下人民ニ在ラス、而独有司ニ帰ス」の言に由来しており、「有司」とは政府中枢を指して議会政治によらず彼らの合議だけで国家の方針を決めている現状は、国民の「輿論公議」を重んじるとした『五箇条の御誓文』の精神に反すると痛烈に批判し、以後自由民権運動における政府批判と議会設置を求めるスローガンとして用いられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「有司専制」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.