|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
有本 芳水(ありもと ほうすい、1886年(明治19年)3月3日 - 1976年(昭和51年)1月21日)は日本の詩人・歌人である。 ==概要== 兵庫県飾西郡津田村(現・姫路市)生まれ。 岡山市の関西中学校に入学。在学中から詩作をし、同人雑誌「白虹」に参加する。上京し、早稲田大学高等師範部を卒業後、実業之日本社に入り、「日本少年」主筆として活躍した。1905年車前草社に入り、若山牧水、正富汪洋らと作歌。薄田泣菫、与謝野鉄幹、晶子らの先進を敬慕しつつ、「日本少年」に毎号発表した少年詩は少年の読者に愛誦され、文学者に多くの影響を与えた。 『芳水詩集』、『旅人』、『ふる郷』、『悲しき笛』など、実業之日本社より出版。『芳水詩集』は、竹久夢二の装幀挿画であり、仕事を通じて友情が長く続いた。岡山へ帰住後は、岡山の短大、大学に出講し、のちに岡山商科大学名誉教授となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「有本芳水」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|