|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession ・ 有機 : [ゆうき] 【名詞】 1. organic ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 化合物 : [かごうぶつ] 【名詞】 1. (chemical) compound ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object
有機ゲルマニウム化合物(ゆうきゲルマニウムかごうぶつ)は炭素とゲルマニウム (Ge) の化学結合を含む有機金属化合物である。〔In ''Main Group Metals in Organic Synthesis''; Yamamoto H., Oshima, K. Eds.; John Wiley & Sons: New York, 2004. ISBN 3-527-30508-4.〕ゲルマニウムは周期表上でケイ素 (Si)、スズ (Sn)、鉛 (Pb) と同じく14族であり、有機ケイ素化合物や有機スズ化合物と有機ゲルマニウム化合物には性質が類似する点もある。 ゲルマニウムの化合物は高価なこともあり、有機ゲルマニウム化合物は有機合成化学ではあまり大きく取り上げられない。しかしながら有毒な有機スズ化合物の代替品になりえるともされており、テトラメチルゲルマニウムやテトラエチルゲルマニウムは酸化ゲルマニウム(IV) による化学気相成長 (CVD) 法を用いたマイクロエレクトロニクス工業において、前駆体として用いられる。 ==有機ゲルマン== 一般式 R4Ge (Rはアルキル基などを示す)で表される有機ゲルマン類は、最も安価な前駆体である四塩化ゲルマニウムとアルキル求核剤から得られる。R4Xで表される炭素族(第14族)化合物を比較した場合、Rの求核性は Si ケイ素類縁体と同様、結合が極性を帯びているため(電気陰性度の差は 2.55 − 2.01 = 0.54)、またアリル基とゲルマニウム原子によってα-炭素イオンが安定化されるため、アリルゲルマン類の求核性は高い。細見・櫻井反応のゲルマニウム版が1986年に見出されている。 : この反応ではカルボニル基は三フッ化ホウ素によって活性化されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「有機ゲルマニウム化合物」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|