|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession
有泉 亨(ありいずみ とおる、1906年6月10日 - 1999年12月20日)は、日本の法学者、弁護士。東京大学名誉教授。 ==人物== 山梨県中巨摩郡白根町(現在・南アルプス市)出身〔以上について、「有泉先生略歴」『労働法の解釈理論』有斐閣 1976〕。1928年、第一高等学校 (旧制)卒業。1932年、東京帝国大学法学部法律学科卒業。1933年、同大学法学部助手。1940年、京城帝国大学法文学部助教授、1944年同法文学部教授、1946年本土に引揚げ後、法政大学法学部教授。1947年、東京大学社会科学研究所助教授。1948年、教授。1955年、所長。1962年、東京大学で法学博士を受く〔博士論文書誌データベース〕。1966年、定年退官。1967年、弁護士となり、上智大学法学部教授。1969年上智大学大学院法学研究科委員長。1970年、上智大学評議員。1972年上智大学法学部特任教授。1977年、退職、東京都立労働研究所長〔以上について、「有泉先生略歴」『労働法の解釈理論』有斐閣 1976〕。 この他に、旧司法試験第二次試験考査委員や、法制審議会民法部会委員、社会保険審議会会長なども歴任〔以上について、「有泉先生略歴」『労働法の解釈理論』有斐閣 1976〕。 民法、労働法を専門とし社会法の分野で多くの立法に参画。我妻栄との共著『民法』でも知られた。 我妻栄の高弟 であり〔以上について、「はしがき」『労働法の解釈理論』有斐閣 1976〕、弟子に山口浩一郎らがいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「有泉亨」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|