翻訳と辞書
Words near each other
・ 有珠駅
・ 有理な
・ 有理依存性
・ 有理函数
・ 有理化
・ 有理型函数
・ 有理型関数
・ 有理多様体
・ 有理式
・ 有理手術
有理拡大
・ 有理数
・ 有理数体
・ 有理整数
・ 有理整数環
・ 有理曲線
・ 有理曲面
・ 有理根定理
・ 有理点
・ 有理関数


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

有理拡大 : ミニ英和和英辞書
有理拡大[う, ゆう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [う, ゆう]
  1. (n,vs) possession 
: [り]
 【名詞】 1. reason 
拡大 : [かくだい]
  1. (n,vs) magnification 2. enlargement 

有理拡大 ( リダイレクト:稠密部分加群 ) : ウィキペディア日本語版
稠密部分加群[ちゅうみつぶぶんかぐん]
抽象代数学、とくに加群論において、加群の稠密部分加群(ちゅうみつぶぶんかぐん、)は本質部分加群の概念の精密化である。''N'' が ''M'' の稠密部分加群であれば、"''N'' ⊆ ''M'' は有理拡大 (rational extension) である"ということもできる。稠密部分加群は非可換環論における商環と関係がある。ここで現れるたいていの結果は最初 , と において証明された。
この用語は位相空間論における稠密部分集合の概念とは異なることを注意すべきである。稠密部分加群を定義するのに位相は全く必要ないし、稠密部分加群は位相加群において位相的に稠密かもしれないしそうでないかもしれない。
== 定義 ==
この記事は と に現れる exposition を修正する。''R'' を環とし ''M'' を右 ''R'' 加群とし ''N'' をその部分加群とする。''M'' の元 ''y'' of ''M'' に対し、
:y^N=\ \,
と定義する。表現 ''y''−1 は形式的なものに過ぎないことに注意する。加群の元 ''y'' が可逆であると言うことは意味がないからだ。しかしこの表記は ''y''⋅(''y''−1''N'') ⊆ ''N'' であることを示唆する助けになる。集合 ''y'' −1''N'' はつねに ''R'' の右イデアルである。
''M'' の部分加群 ''N'' が稠密部分加群 (dense submodule) であるとは、''M'' のすべての元 ''x'' ≠ 0 と ''y'' に対して ''R'' のある元 ''r'' が存在して ''xr'' ≠  かつ ''yr'' が ''N'' の元となることである。言い換えると、導入した表記を用いて、集合
:x(y^N)\neq\ \,
ということである。このとき、関係は
:N\subseteq_d M\,
と表記される。
別の同値な定義は本質的にホモロジカルである。''N'' が ''M'' において稠密であることと
:\mathrm_R (M/N,E(M))=\\,
ただし ''E''(''M'') は ''M'' の移入包絡、は同値である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「稠密部分加群」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.