翻訳と辞書
Words near each other
・ 有田村 (新潟県)
・ 有田松太郎
・ 有田正憲
・ 有田気恵
・ 有田沙織
・ 有田泰而
・ 有田洋之
・ 有田浩之
・ 有田温三
・ 有田港
有田焼
・ 有田焼き
・ 有田男浦テレビ中継局
・ 有田町
・ 有田皿山
・ 有田直矢
・ 有田真平
・ 有田秀穂
・ 有田箕島テレビ中継局
・ 有田箕島テレビ中継局・有田テレビ中継局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

有田焼 : ミニ英和和英辞書
有田焼[ありたやき]
(io) (n) Arita ware (porcelain)
===========================
: [う, ゆう]
  1. (n,vs) possession 
有田焼 : [ありたやき]
 (io) (n) Arita ware (porcelain)
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
有田焼 : ウィキペディア日本語版
有田焼[ありたやき]

有田焼(ありたやき)は、佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器である。その積み出しが伊万里港からなされていたことにより、「伊万里(いまり)」や伊万里焼とも呼ばれる。泉山陶石、天草陶石などを原料としているが、磁器の種類によって使い分けている。作品は製造時期、様式などにより、初期伊万里古九谷様式柿右衛門様式金襴手(きんらんで)などに大別される。また、これらとは別系統の献上用の極上品のみを焼いた作品があり藩窯で鍋島藩のものを「鍋島様式」、皇室に納められたものを「禁裏様式」と呼んでいる。江戸時代後期に各地で磁器生産が始まるまで、有田は日本国内で唯一、長期にわたって磁器の生産を続けていた。1977年昭和52年)10月14日経済産業大臣指定伝統工芸品に指定。
九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線有田駅-上有田駅間の沿線から煙突の立ち並ぶ風景が見られる。
== 「有田焼」と「伊万里焼」 ==
近世初期以来、有田、三川内(長崎県)、波佐見(長崎県)などで焼かれた肥前の磁器は、江戸時代には積み出し港の名を取って「伊万里」と呼ばれていた。また英語での呼称も "Imari" が一般的である。寛永15年(1638年)の『毛吹草』(松江重頼)には「唐津今利の焼物」とあり、唐津は土もの(陶器)、今利(伊万里)は石もの(磁器)を指すと考えられている。
明治以降、輸送手段が船から鉄道等の陸上交通へ移るにつれ、有田地区の製品を「有田焼」、伊万里地区の製品を「伊万里焼」と区別するようになった。有田を含む肥前磁器全般を指す名称としては「伊万里焼」が使用されている。〔名称と定義については、佐賀県立九州陶磁文化館 (2007, pp.6-7), 矢部 (2000, p.5) による。〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「有田焼」の詳細全文を読む

有田焼 : 部分一致検索
有田焼 [ ありたやき ]

===========================
「 有田焼 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
有田焼
有田焼き



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.