|
pulmonate =========================== ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession ・ 肺 : [はい] 【名詞】 1. lung
有肺類(ゆうはいるい)は、軟体動物腹足綱の1グループである。有肺上目または有肺目とされることもある。 ほとんどが陸生で、陸生軟体動物グループのうち最も種数が多い。貝殻を持つカタツムリと貝殻を失ったナメクジが含まれる。 ==特徴== 種数ではほとんどが陸生である。ただし、原始的なグループには海生(主に干潟や潮間帯など)・淡水生・あるいは汽水生のものが多く、完全に陸生化した系統は限られている。 伸縮する触角があり、目はその基部または先端にある(先端に目がある触角は眼柄とも呼ばれる)。 外套腔が呼吸のための肺嚢となっている。有肺類の学名はラテン語で「肺」を意味する に由来する。 神経系が発達し、前脳がある。 他の陸生貝類と違い、殻口に蓋がない(ウミマイマイ科を除く)。水分を失うのを防ぐため、休眠時にはエピフラム という粘膜で殻口を閉じる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「有肺類」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|