|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons
有賀 喜左衛門(あるが きざえもん、 1897年1月20日 - 1979年12月20日 )は、日本の社会学者。日本の農村社会を独自のイエ・ムラ理論によって考究し、農村社会学の理論的確立を行なった。 == 人物・来歴 == 1897年、長野県上伊那郡朝日村平出(現在の辰野町)に生まれる。朝日尋常高等小学校、長野県諏訪中学校、第二高等学校卒業。京都帝国大学に進学。 1919年、京都帝大を中退し、東京帝国大学文学部(美術史学専攻)に入学。当時の朝鮮に対する民族文化抑圧政策に強く抗議していた柳宗悦の影響を受け、卒論では朝鮮美術の研究に取り組み「新羅の仏教美術」としてまとめた。1922年に卒業後、同大学院に進み、23年に修了。 その後、柳田國男門下となる。1925年には、岡正雄とともに柳田の『民族』創刊に協力した。1938年には、田邊壽利や戸田貞三の勧めによって日本社会学会に入会し、次第に自らの研究基盤を社会学へとシフトさせていった。 1949年、東京教育大学の教授に就任。1957年に定年退官後、慶應義塾大学文学部教授に就任。1965年からは、日本女子大学の学長を務めた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「有賀喜左衛門」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|