翻訳と辞書
Words near each other
・ 有馬允純
・ 有馬元家
・ 有馬元治
・ 有馬光隆
・ 有馬克明
・ 有馬切手文化博物館
・ 有馬則故
・ 有馬則氏
・ 有馬則篤
・ 有馬則維
有馬則頼
・ 有馬加奈子
・ 有馬口JCT
・ 有馬口ジャンクション
・ 有馬口出入口
・ 有馬口駅
・ 有馬口駅 (国鉄)
・ 有馬口駅 (阪鶴鉄道)
・ 有馬吉川駅
・ 有馬吉政


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

有馬則頼 : ミニ英和和英辞書
有馬則頼[ありま のりより]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [う, ゆう]
  1. (n,vs) possession 
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 

有馬則頼 : ウィキペディア日本語版
有馬則頼[ありま のりより]

有馬 則頼(ありま のりより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名摂津国三田藩主。有馬重則の二男〔『久留米人物誌』p.47〕。母は細川澄元の娘。
== 生涯 ==
天文2年(1533年)、播磨国満田城で誕生。永禄年間に家督を継承し、三好長慶別所長治に従う〔。
天正8年(1580年)、羽柴秀吉織田信長の命を受けて中国攻めを開始すると、その嚮導役を務めて戦功があり、秀吉から播磨国淡河3200石を与えられた〔。
天正12年(1584年)には小牧・長久手の戦いにおいて長男則氏を失っている。その後も九州平定朝鮮出兵などに参加し、いずれも功を挙げた。豊臣氏による伏見城築城にも功績があり、1万5000石まで加増されている〔。なお、次男の豊氏も秀吉に仕えており、父とは独立して所領を得ている。
則頼は茶人としても高名であり、秀吉に御伽衆(相伴衆)として仕えた。薙髪後は刑部卿法印を称し、同様に御伽衆を務めた金森長近(法印素玄)・徳永寿昌(式部卿法印)と共に「三法師」と称された〔。
秀吉の死後は子の豊氏と共に徳川家康に接近し、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に与して参戦した。慶長6年(1601年)1月18日、摂津有馬氏縁故の地である摂津国有馬郡において2万石を与えられ、三田に移っている(三田藩)。
慶長7年7月28日、三田において70歳で死去。淡河の天正寺に葬られた(のちに久留米梅林寺に改葬)〔。遺領は丹波国福知山藩主となっていた次男の豊氏が継承した。
豊氏は、のちに大坂の陣の軍功により久留米藩有馬家初代藩主となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「有馬則頼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.