|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession ・ 馬 : [うま] 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 正義 : [せいぎ] 【名詞】 1. justice 2. right 3. righteousness 4. correct meaning ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
有馬新七(ありま しんしち、文政8年11月4日(1825年12月13日) - 文久2年4月23日(1862年5月21日))は、日本の武士(薩摩藩士)、学者。位階勲等は贈従四位。 == 略歴 == 諱は正義。号は武麿、植鈴子。 真影流(直心影流)と崎門学派を学び文武両道の俊傑とうたわれた。憂国の詩文は孝明天皇の乙夜の覧に供されたとされる。 薩摩藩伊集院郷の郷士・坂木四郎兵衛の子として薩摩国日置郡伊集院郷古城村(現在の日置市伊集院町古城)で生まれるが、父が城下士の有馬家の養子となったため、新七もそのまま城下士となり、鹿児島城下の加治屋町に移住した〔『国士有馬新七』 p.442 - 町田敬二、謙光社 1970年〕。 同じく薩摩藩伊集院郷の郷士坂木六郎は叔父にあたり、達人として有名であった六郎から幼少期から神影流を伝授された。 天保9年(1838年)、十四歳の元服の頃より、『 靖献遺言 』 を 研究し、崎門学派の学を修める。 天保14年(1843年)より江戸で学ぶ。山崎闇斎派の儒学者山口管山の門下。 安政4年(1857年)には薩摩藩邸学問所教授に就任。 文久元年(1861年)造士館訓導師に昇進。 尊皇攘夷派の志士達と多く交流して水戸藩とともに井伊直弼暗殺(桜田門外の変)を謀ったが、自藩の同意を得られなかったため手を退き、結果的に水戸藩を裏切る形となった。 万延元年(1860年)に町田久成の要請を受け、伊集院郷石谷村(後の鹿児島市石谷町)を統治することとなった。新七は石谷村を治める間に、村における刑法を定め、悪事を働くものに罰として石坂(一部現存〔石谷の石坂(鹿児島市石谷町) - 鹿児島県 2012年9月4日閲覧。〕、鹿児島市の指定文化財〔石谷の石坂 - かごしまデジタルミュージアム 2012年9月4日閲覧。〕)と呼ばれる道の建設にあたらせたり、郷士に五人組制を実施するなどの指導を行った〔松元町郷土誌 第3編 松元町の歴史 第15章 石谷の二百年史 pp.285 - 286 - 鹿児島市(編纂:松元町) 2012年9月4日閲覧。〕。 その後も過激な尊皇攘夷活動を続け、同志達と共に寺田屋に集っていたところを、同じ薩摩藩士らによって粛清された(寺田屋事件)。この際、小刀が折れて相手の道島五郎兵衛の懐に入り壁に押し付けた状態で橋口吉之丞に「オイゴト刺セ、オイゴト刺セ」(俺ごと刺せ)として最期を遂げた。享年38。 明治24年(1891年)12月17日、明治政府より贈従四位。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「有馬新七」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|