翻訳と辞書
Words near each other
・ 有馬頼寧
・ 有馬頼底
・ 有馬頼徳
・ 有馬頼徸
・ 有馬頼旨
・ 有馬頼次
・ 有馬頼永
・ 有馬頼端
・ 有馬頼義
・ 有馬頼萬
有馬頼貴
・ 有馬香
・ 有馬馨
・ 有馬駅
・ 有馬高校
・ 有馬高等学校
・ 有馬鳴動
・ 有馬龍夫
・ 有髄
・ 有髄しょう繊維


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

有馬頼貴 : ミニ英和和英辞書
有馬頼貴[ありまよりゆきたかし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [う, ゆう]
  1. (n,vs) possession 
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 

有馬頼貴 : ウィキペディア日本語版
有馬頼貴[ありまよりゆきたかし]

有馬 頼貴(ありま よりたか)は、筑後久留米藩の第8代藩主。久留米藩有馬家9代。
藩校・明善堂を創設するなど久留米藩の文運興隆に尽力したが、その一方で趣味の犬や相撲に傾倒、小野川才助らを抱えた。華美な大名火消は江戸で知られ、巷説「有馬の猫騒動」の題材にもされた。
== 生涯 ==
延享3年(1746年)4月2日、第7代藩主・有馬頼徸の長男として生まれる。宝暦8年(1758年)11月15日に将軍徳川家重に初謁〔、12月18日に従四位下・上総介に叙位・任官される〔。天明元年(1781年)に侍従に遷任〔。
天明3年(1783年)に父が死去したため、天明4年(1784年)1月23日に家督を継いで第8代藩主となった〔。天明4年(1784年)閏正月に中務大輔にすすむ〔。
当時の久留米藩は財政難に悩まされていた。ところが頼貴は相撲を好んで多くの力士を招いては相撲を行ない、さらに犬をも好んで日本全国は勿論、オランダからも犬の輸入を積極的に行い財政難に拍車をかけた。このため、家臣の上米を増徴し、さらに減俸したり家臣の数を減らしたりして対処している。しかし幕府からの手伝い普請や公役などによる支出もあって、財政難は解消されることはなかった。
寛政8年(1796年)に藩校・明善堂を創設し、藩士教育に尽力している。文化元年(1804年)に左少将に遷任された。文化9年(1812年)2月3日に死去。享年67。
嫡子だった三男・頼端は早世していたため、その長男の頼徳が跡を継いだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「有馬頼貴」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.