|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 服 : [ふく] 1. (n,n-suf) clothes ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this
服部 宇之吉(はっとり うのきち、慶応3年4月30日(1867年6月2日) - 昭和14年(1939年)7月11日)は、中国哲学者。東京大学卒。東京帝国大学教授、ハーバード大学教授、東方文化学院院長などを歴任。帝国学士院会員。福島県出身。 == 来歴 == *1867年 - 陸奥国の二本松藩士服部藤八郎の三男として生まれる。 :幼時に生母が早世、戊辰戦争での父の戦死、また右眼失明など苦労を重ねた。 *1883年 - 大学予備門(旧制第一高等学校の前身)入学。 *1887年 - 第一高等学校卒業、帝国大学文科大学(現在の東大文学部)大学。 *1890年 - 帝大文科哲学科卒業。濱尾新の推薦で文部省入り。 :この頃濱尾を媒酌人に帝大教授島田重礼の三女・繁子と結婚。 *1891年 - 文部省より第三高等学校教員に転ず。 *1894年 - 三高の一時廃止により東京に引き揚げ。東京高等師範学校教授。 *1897年 - 文部大臣となった濱尾の推挽により文相秘書官ついで参事官兼任。 *1898年 - 文部大臣秘書官を辞任し再び東京高師教授。東大文科助教授兼任。 *1899年 - 東大助教授専任。文部省より清国・ドイツへの4年間留学を命じられる。 *1900年 - 清国留学中に義和団事件に遭遇、北京在留の日本人・日本軍とともに籠城し歩哨活動を経験。年末にはドイツに出発。 *1902年 - ドイツ留学半ばで文部省の清国出張の命により帰国。東京帝大文科教授・文学博士授与。北京に赴き大学堂速成師範館(大学教育学部に相当)の総教習に任じられる。 *1909年 - 帰国。清国より文科進士を授与。東大に復帰。支那哲学講座主任。 *1915年 - ハーバード大学日本講座教授として1年間儒教に関する講義を行う。 *1917年6月22日 - 帝国学士院会員〔『官報』第1468号、大正6年6月23日。〕 *1923年 - 関東大震災により湯島聖堂焼失。服部は「聖堂復興期成会」を組織し再建に尽力(1935年落成)。 :聖堂仰高門の前に立つ「湯島聖堂」という石碑は服部の揮毫によるもの。 *1924年 - 義和団賠償金を基金とする「東方文化事業」の中国(北京・上海)での研究所設置の下調査として訪中、各地で講演を行う。また日中共同の東方文化事業総委員会の副総裁となる。 :かつて義和団事件に関わったことから服部は特にこの活動に力を注いだ。 *1924年 - 東大文学部長( - 1926年)。 *1926年 - 京城帝国大学総長を兼任。 *1928年 - 東大を退官し名誉教授を授けられる。 *1929年 - 國學院大學学長( - 1933年)。東方文化学院理事長および東京研究所長( - 1939年)。 *1933年 - 日満文化協会理事。 *1939年 - 逝去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「服部宇之吉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|