|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 服 : [ふく] 1. (n,n-suf) clothes ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age
服部 年宏(はっとり としひろ、1973年9月23日 - )は、静岡県清水市(現静岡市清水区)出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはディフェンダー、ミッドフィールダー。 == 来歴 == 東海大学2年修了時にジュビロ磐田に練習生として参加、そのままプロ契約。1年目から左のサイドバック・ウイングバックとしてレギュラーとして活躍。アトランタオリンピック時、ブラジル代表のジュニーニョ・パウリスタのマンマーク役として中盤の底でプレー。磐田でも1999年、名波浩がヴェネツィアに移籍し、中盤構成に苦しむ中、同ポジションを務める、左サイドバックの他、中盤の底やストッパーを務めることができるポリバレントな選手。 10代から日本代表に選出しており、1998年ワールドカップ、2002年ワールドカップに出場〔。監督がトルシエからジーコに変わってからは左サイドバックとして起用されたが、世代交代やシステム変更もあり代表から外れた。 ジュビロ黄金時代、攻撃面でも豊富な運動量で、ロングパスを放ったり攻撃参加をしてラストパスを出したり、守備に攻撃へとピッチ内では幅広く活躍。2002年シーズン前に腹膜炎を患って以降パスの精度は下降。 2006年12月に磐田退団、東京ヴェルディ1969への移籍が決定。2007年出場停止1試合を除く47試合でスタメンフル出場。本人にとって初めての移籍であったが、早々にチームにフィット、セットプレイのキッカーも務めシーズン最多の15アシストを記録、J1昇格に大きく貢献。主将MF大野不在の場合にゲームキャプテンを務めた。 2008年キャプテン就任。主力として起用されが、クラブ経営悪化の影響で退団が発表されていたが、ラモス瑠偉常務や高木琢也新監督の意向により、東京Vと再契約を結んだ。2009年変わらず主力として起用されたが、親会社の交代による経営規模縮小の影響を受け退団。 2010年、ガイナーレ鳥取へ移籍。主将としてチームを率いJFL初優勝、Jリーグ加盟に貢献、リーグ年間MVPを獲得した。 2011年引き続きガイナーレ鳥取の中心選手として活躍、同年12月19日にFC岐阜への完全移籍発表〔服部 年宏選手 FC岐阜へ移籍決定のお知らせ ガイナーレ鳥取ニュースリリース 2011年12月19日付〕。 2012年、移籍1年目にしてキャプテンを務める。主に中盤の底でプレー、全42試合にフル出場した。 2013年限りで現役を引退〔服部年宏選手、現役引退のお知らせ FC岐阜 (2013年11月12日)〕。同年12月16日、古巣磐田の強化部長に就任〔服部年宏氏「ジュビロ磐田強化部長」就任のお知らせ ジュビロ磐田 (2013年12月16日)〕。2014年末、Jリーグ功労選手賞を受賞。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「服部年宏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|