|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 服 : [ふく] 1. (n,n-suf) clothes ・ 幸 : [さち] 【名詞】 1. happiness 2. wish 3. fortune ・ 三 : [み] 1. (num) three
服部 幸三(はっとり こうぞう、1924年3月10日 - 2009年10月8日)は、日本の音楽学者。西洋音楽史、特にバロック音楽に造詣が深く、著作、翻訳、ラジオ番組を通じて日本におけるバロック音楽の普及に貢献した。また音楽学会(現日本音楽学会)の設立に参画し、長年、東京芸術大学楽理科で教鞭を取り、日本における音楽学の発展に寄与した。 == 略歴 == 鹿児島県生まれ。 *1949年、東京大学法学部卒。 *1951年、東京音楽学校非常勤講師。同年、音楽学科設立準備委員となる。 *1952年、東京芸術大学音楽学部常勤講師。 *1954年、東京芸術大学音楽学部助教授。 *1959年、フンボルト財団留学生として西ドイツ・フライブルク大学に留学。 *1961年、東京芸術大学の本務にもどる。 *1963年、東京芸術大学大学院修士課程助教授。 *1970年、東京芸術大学音楽学部教授。 *1972年、ハインリッヒ・シュッツの研究に尽力した功績により、没後300年の式典に、西ドイツ政府の招待を受ける。 *1976年、音楽学会会長(1983年3月まで)。 *1986年、東京芸術大学音楽学部長(1990年3月まで)。 *1991年、東京芸術大学を定年退官。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「服部幸三」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|