翻訳と辞書
Words near each other
・ 朔風
・ 朕
・ 朕思うに
・ 朖
・ 朗
・ 朗々
・ 朗かに歩め
・ 朗らか
・ 朗らかに笑う
・ 朗吟
朗唱
・ 朗唱型異言
・ 朗報
・ 朗屏駅
・ 朗州
・ 朗朗
・ 朗池県
・ 朗県
・ 朗詠
・ 朗詠江注


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

朗唱 : ミニ英和和英辞書
朗唱[ろうしょう]
1. (n,vs) recitation 2. chant朗唱 : [ろうしょう]
  1. (n,vs) recitation 2. chant
朗唱 ( リダイレクト:レチタティーヴォ ) : ウィキペディア日本語版
レチタティーヴォ[ろうしょう]

レチタティーヴォ(,,,)は、オペラオラトリオカンタータなどの中に置かれるもので、独唱が用いられる、概して大規模な組曲形式の作品の中に現れる歌唱様式の一種である。叙唱朗唱と訳されることもある。リートバラード演奏会用アリアなどにも付随するが、通常は、個人的な感情の独白や、状況説明、ストーリーの紹介などの場面に採用されるため、当然ながら、多くの場合はアリアなどの旋律的な曲の間や前に置かれることとなる。
旋律的なふるまいを必要とせず、時にはそれを意図的に排除したい必要性がある場面において、そこに、音程やリズムのない非音楽的な朗読や台詞が置かれることによって発生する作品全体としての進行上の音楽的弊害を防ぐため、あえて音程やリズムを楽譜中に指定した台詞によってふるまわせようというのが、レチタティーヴォの本意である。時には、歌のない器楽曲の曲名や、曲中の部分などにこの語が使用されて、そのふるまいを模倣させることもあったり、レチタティーヴォに類似する歌曲にこの名が冠されることもある。
古い時代のものは、その多くがチェンバロで薄く和声的背景が伴奏されるレチタティーヴォ・セッコ(recitativo secco=乾いたレチタティーヴォ)であった。これは数字付低音によって記譜された伴奏であり、チェンバロ奏者は低音ラインと和声的枠組みの中で即興的にその場の雰囲気や感情などを表現することとなる。後にフォルテピアノピアノフォルテによってもその役割が果たされたが、それらは、通奏低音としてチェロコントラバスなどと共に伴奏されることもある。このレチタティーヴォ・セッコは、ナポリ楽派の作曲家たちによって高い効果をもたらされたが、オペラ・ブッファにおいてはこれが重要な役割を果たした。また、モーツァルトロッシーニにおけるレチタティーヴォ・セッコは、特筆すべき効果が発揮されている。
これに対し、様々な器楽を用いた伴奏によるもの、またはオーケストラ伴奏によるものが挙げられる。これらは、レチタティーヴォ・ストロメンタート(recitativo stromentato=器楽付レチタティーヴォ)、レチタティーヴォ・アッコンパニャート(recitativo accompagniato=伴奏付レチタティーヴォ)と呼ばれる。
オペラにとっては、アリアの間や前に「台詞」を挟むか「レチタティーヴォ」を挟むかという選択について、時代による流行も含めて捉える必要がある。実際にその違いは大きいが、例えばビゼーカルメンで、作曲家自身はオペラ・コミックとして台詞を挟みながら進める構成で仕上げたものの、不評の初演後3ヶ月でビゼーは亡くなってしまい、その後エルネスト・ギロー(Ernest Guilaud, 1837 - 92)がオペラ・コミックからグランド・オペラとして改変し、台詞をレチタティーヴォに作り直したものが広まってしまったのはよい例である。ギローによるそれはロマンティック・オペラと表記されることもあり、ギローの仕事の質などは別としても、台詞かレチタティーヴォかという違いによって作品全体が根本的に変わっており、この問題は表現上大きな意味を持っていることを示す例としてよく比較される。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「レチタティーヴォ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Recitative 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.