|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 帝 : [みかど] 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence ・ 杜宇 : [ほととぎす] (n) cuckoo
望帝杜宇(ぼうていとう)は、古代の蜀にあった古蜀の第4代君主とされる人物。 ここでは、東晋の永和11年(355年)に常璩によって編纂された華陽国志・揚雄に仮託した晋代の偽作とされる蜀王本紀の記述を記す。 == 華陽国志の記述 == 杜宇という王がおり、朱提にあったという。農業を発展させるように人々を教え導いた為、人々は彼を尊敬し主とした。朱利という梁氏の女性が江源へと流されてきた。杜宇はこれを喜び、妃とした。杜宇は都を郫という邑、または瞿上という場所に移した。 七国が王を称している時代、杜宇は自分自身が諸王よりも徳が高いと考えていたので、望帝を称した。更に名を蒲卑と変えた。褒谷(漢中周辺に存在した地名)・斜谷を国の前門、熊耳・霊関を国の後門とした。玉垒山・峨眉山を城郭とし、岷江・嘉陵江・涪江・沱江を魚や米を取る地域として整備し、汶山を牧畜の地とし、南中を国の公園とした。水害が発生した時、宰相である開明は玉垒山を開鑿し水害を沈めた。望帝は政務を開明に任せることにし、堯舜の禅譲の故事に因み、開明に位を譲った。帝の死後、その霊魂は西山に隠居することになった。 毎年2月、ホトトギスが鳴くとき、蜀の人は皆これは杜宇の魂が鳴いているのだというようになった。巴国もまた杜宇の教えを受け入れて農業生産に励み、今日に至るまで巴蜀の人々は種まきの前に杜主君を祭るようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「望帝杜宇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|