|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 望月 : [もちづき] 【名詞】 1. full moon ・ 月 : [つき] 1. (n-t) moon 2. month ・ 千 : [せん ち, ち] 【名詞】 1. thousand 2. many ・ 千代 : [ちよ] 【名詞】 1. (1) thousand years 2. (2) very long period 3. forever ・ 千代女 : [ちよじょ] (n) name of a haiku poetess ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter
望月 千代女(もちづき ちよめ、もちづき ちよじょ、生没年不詳)、別名・望月 千代は、信濃国望月城主望月盛時の妻で、戦国時代の女忍者(くノ一)とされる。 == 概要 == 以下の様な伝説が山梨県・長野県を中心に残っている。 甲賀流忍者を構成する甲賀五十三家の筆頭である上忍の家柄 「甲賀望月氏」の出身で、甲賀望月氏の本家に当たる信濃豪族の望月氏当主であり、武田信玄の甥に当たる望月盛時(望月信頼の間違いと思われる)に嫁入りした。 第4次川中島の戦いで夫が討死し、若くして未亡人となったが、くノ一としての腕を買われ、武田信玄の命にて甲斐・信濃の巫女の統帥「甲斐信濃二国巫女頭領」を任され、「歩き巫女」の養成を行うため、信州小県郡祢津村(現長野県東御市祢津)の古御館に「甲斐信濃巫女道」の修練道場を開いたという。 戦乱の世で、孤児や捨て子となった少女達数百人(200 - 300人)を集め、呪術や祈祷から忍術、護身術の他、相手が男性だった時の為に色香(性技等)で男を惑わし情報収集する方法などを教え、諸国を往来できるよう巫女としての修行も積ませた。一人前となった巫女達「ののう」と呼ばれて全国各地に送りこまれ、彼女達から知り得た情報を集め武田信玄に伝えたと言われており、武田家の情報収集に大きな役割を果したとされる。 禰津村(東御市祢津)には、巫女の家が並んだののう小路や墓が残っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「望月千代女」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|