|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning ・ 倉 : [そう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
朝倉 教景(あさくら のりかげ)は室町時代中期の武将である。朝倉氏5代目当主。 == 生涯 == 教景は越前の守護である斯波氏被官の立場にありながら、室町幕府の命により度々関東に出兵していた。第4代鎌倉公方である足利持氏が永享の乱を引き起こすと、永享10年(1438年)8月、駿河守護今川範忠・甲斐守護武田信重・信濃守護小笠原政康らと共に出兵し、この乱を収めている。さらに結城氏朝・持朝父子が持氏の遺児春王丸・安王丸を擁して結城合戦を引き起こすと、再び関東に出兵した。この結城合戦の際、教景は春王丸・安王丸を生け捕りにする戦功を立てている〔『朝倉義景』吉川弘文館。4頁。〕。 この戦功により、嘉吉元年(1441年)に結城合戦が収まると教景は6代将軍・足利義教から「教」の偏諱を賜り、「教景」と名乗るようになったという(『朝倉始末記』)。また、『朝倉家記』によれば、この時一緒に「美作守」を拝したとされる(「将軍御感悦有て御諱字を被下、拝美作守依教景と名乗る」)。 早くして亡くなった嫡子・家景に代わり、嫡孫の孝景(英林孝景)を補佐した。寛正4年(1463年)死去、享年84。 菩提寺である心月寺(福井県福井市)は、孝景による創建である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「朝倉教景」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|