|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning ・ 倉 : [そう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 軌道 : [きどう] 【名詞】 1. (1) orbit 2. (2) railroad track
朝倉軌道(あさくらきどう)は、1908年から1940年まで、福岡県朝倉郡を中心とした地域において軽便鉄道・乗合バス・貨物自動車による陸運業を行なっていた日本の企業である。中央軌道や両筑軌道といった周辺の鉄道会社を傘下に置くなどし、この地方の交通の中核にあった。 また、同社の本線格であった二日市町(現・筑紫野市)-甘木町(現・朝倉市)-杷木町(現・朝倉市)の鉄道路線のみを指す場合もある。 == 沿革 == === 開業まで === 甘木へ鉄道路線を引く計画は、九州で最初の鉄道となる九州鉄道が開業(1889年)した直後からたびたび立てられていた。原田駅-甘木の路線を計画した原田甘木間鉄道馬車(1891年)、山家-甘木-吉井の路線を計画した筑豊鉄道、太宰府-二日市-甘木-日田(後に吉井へ計画変更)の路線を計画した北筑鉄道(1896年。後に特許を博多湾鉄道へ譲渡)などである。しかしこれらは、九州で起きた金融恐慌の影響などもあり、いずれも実現しなかった。 このような失敗を経て、1906年(明治39年)に甘木町の具島又二郎らによって計画されたのが朝倉軌道である。当初は鉄道馬車と同様に原田駅-甘木を計画していたが、ちょうど二日市-甘木間の県道(朝倉街道。現・国道386号)が整備されることが決まったため、この県道上に敷設することにして二日市駅起点に計画が変更された。 1908年(明治41年)12月14日、二日市-甘木間15.5kmが開業する。レールは24ポンド(11.9キログラム)を使用し、二日市駅近辺以外はすべて県道上に敷設されていた。また、本社は、現在の筑前町立三輪小学校近辺に存在した〔『甘鉄物語』 91頁〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「朝倉軌道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|