|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning ・ 朝日 : [あさひ] 【名詞】 1. morning sun ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山地 : [さんち, やまち] (n) mountainous district ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth
朝日山地(あさひさんち)は、新潟県と山形県の県境をなし越後山脈最北部に位置する山地である。範囲は北の国道112号で出羽三山を分け、南は113号で飯豊山地を分けている。主峰の大朝日岳を中心とした主稜線を特に朝日連峰と呼び、北の以東岳から南の祝瓶山までが一般登山の対象とされている。 == 特徴 == 南北60km、東西30kmの山塊である。有数の豪雪地帯で夏の残雪、稜線上の高山植物、山麓から山腹にかけてのブナの原生林、深い渓谷が特徴である。山形県側は山形自動車道が横断しているが、月山ICで途切れ月山道路になり湯殿山ICから再び山形自動車道となっている。寒河江川の源流で、寒河江ダムがある。新潟県側は三面川の源流で、三面ダムの上流に近年奥三面ダムが完成した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「朝日山地」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|