|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning ・ 朝日 : [あさひ] 【名詞】 1. morning sun ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山城 : [やまじろ] (n) mountain castle ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
朝日山城(あさひやまじょう)は、出羽国飽海郡(現在の山形県酒田市北沢)にあった日本の城(中世の山城)跡。 == 概要 == 酒田市東部に位置する生石矢流川に面する山地西端の山上、矢流川八幡宮の境内から東に登っていくと主郭部に至る。東端は2重の空堀と枡形虎口が築かれている。本丸跡と思われる山頂は平坦になっており、庄内平野北部を一望できる。二の郭付近などに石垣の跡も見られるが損傷が激しく形状ははっきりしない。 治承・寿永の乱(源平合戦)以後、庄内地方に土着した池田彦太郎秀盛の後裔によって建武年間頃に築かれた山城であると言われ、以来、代々出羽池田氏が居城としていた。 安土桃山時代の城主池田讃岐守盛周の代に十五里ヶ原の戦いにおいて上杉家臣本庄繁長に攻められ落城した(朝日山城の戦い)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「朝日山城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|