|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning ・ 服 : [ふく] 1. (n,n-suf) clothes
朝服(ちょうふく)は、飛鳥時代から平安時代にかけて、官人が朝廷に出仕するときに着用した衣服である。 上衣である袍には脇の縫われた文官用の縫腋袍と、袖付けから下が縫い合わさせておらず、脇が開いている武官用の闕腋袍とがあった。 唐の服飾に影響されて制定されたが、制定されてからしばらくの間は、唐風の見栄えであったと想像されている。後に国風文化の影響を受けて束帯や衣冠・直衣などに変化していった。 なお唐においては日本の朝服に相当するものを「常服」と呼んだ。唐の「朝服」は裳をともなう日本の「礼服」に相当する衣服である。 ==概要== 孝徳天皇の時代には既に制定されていたが、天武天皇の時代に一時期廃された。文武天皇の時代に大宝令の制定とともに服飾も一新され、新たに礼服(らいふく)・朝服・制服の制が定められた。 奈良時代の『養老律令』の「衣服令」が定めるところによると、文官の袍が「衣」と呼ばれるのに対し、武官の袍は「襖」と呼ばれ、この「襖」が闕腋袍であったとみられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「朝服」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|