翻訳と辞書
Words near each other
・ 朝青龍明徳
・ 朝響信親
・ 朝顔
・ 朝顔 (アルバム)
・ 朝顔 (源氏物語)
・ 朝顔 (足場)
・ 朝顔 (駆逐艦)
・ 朝顔の姫君
・ 朝顔の斎院
・ 朝顔姫君
朝顔形埴輪
・ 朝顔斎院
・ 朝顔菜
・ 朝風
・ 朝風 (2代神風型駆逐艦)
・ 朝風 (駆逐艦)
・ 朝風まり
・ 朝風れい
・ 朝風呂
・ 朝風新一郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

朝顔形埴輪 : ミニ英和和英辞書
朝顔形埴輪[あさがおがたはにわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あさ, ちょう]
 (n-adv,n-t) morning
朝顔 : [あさがお]
 【名詞】 1. (1) funnel shaped 2. bell (i.e. of a trumpet) 3. (2) morning-glory (flower) 
顔形 : [かおかたち]
  1. (n-t) features 2. looks
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
埴輪 : [はにわ]
 (n) haniwa (unglazed earthen objects fashioned in ancient Japan)
: [わ]
 【名詞】 1. ring 2. hoop 3. circle 

朝顔形埴輪 : ウィキペディア日本語版
朝顔形埴輪[あさがおがたはにわ]

朝顔形埴輪(あさがおがたはにわ)とは埴輪の一種であり、器台の上に壺を載せた形状をしており、上部は口縁部が大きく朝顔の花が開いたようにラッパ状に広がっている。
== 概要 ==
大きさは50~110cmのものが多く、円筒部にタガ状の突帯が3~7本あることや透かし孔があることなどが円筒埴輪との共通点である。
この埴輪は、3世紀古墳では見られなく、4世紀頃の古墳から出現し、6世紀の埴輪の歴史が終わるまで存続した。
初期の頃の形状は壺の胴部上半が円筒からはみ出した形であるが、時代が進むと壺の頸・胴部が省略され、口縁部が円筒に直接つながる形になる。
奈良県布留遺跡からの出土品が有名であるが、円筒埴輪をもつほとんどの古墳から出土しており、東は山形県岩手県から西は鹿児島県まで広く分布している。
三重県石山古墳では円筒埴輪4、5本につき1本の割合で本埴輪が配置されている。
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.