翻訳と辞書
Words near each other
・ 朝鮮仏教徒連盟
・ 朝鮮会社令
・ 朝鮮伝統医療
・ 朝鮮併合
・ 朝鮮使節
・ 朝鮮侵略
・ 朝鮮修信使
・ 朝鮮修文職
・ 朝鮮光復
・ 朝鮮八景
朝鮮八道
・ 朝鮮共産党
・ 朝鮮円
・ 朝鮮写真史
・ 朝鮮出兵
・ 朝鮮出兵における五島勢
・ 朝鮮出漁
・ 朝鮮出血熱(腎症候群性出血熱)
・ 朝鮮刀
・ 朝鮮劇場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

朝鮮八道 : ミニ英和和英辞書
朝鮮八道[ちょうせんはちどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あさ, ちょう]
 (n-adv,n-t) morning
朝鮮 : [ちょうせん]
 【名詞】 1. Korea 
: [やつ]
 (num) eight
八道 : [はちどう]
 (n) the 8 districts of feudal Japan

朝鮮八道 : ウィキペディア日本語版
朝鮮八道[ちょうせんはちどう]

朝鮮八道(ちょうせんはちどう)は、李氏朝鮮(朝鮮王朝)が朝鮮半島に置いた8つの行政区画)。
400年以上にわたって同一の区分が用いられたため、「八道」は転じて「朝鮮全土」のことも指した。鶏林八道(けいりんはちどう)〔鶏林は、もともと新羅の発祥地の名。新羅が朝鮮半島を統一した後は、歴代統一政権の美称となる。〕と呼ぶ事もある。8つに区分された道は、現在も地域的なまとまりとして捉えられている(朝鮮の地方)。
また、現在の韓国北朝鮮の行政区画の基礎にもなっている。
== 概要(八道四都) ==
朝鮮八道とは、以下の8つのである。「首都近郊」を意味する京畿道を除く7つの道の名は、主要な2つの都市の名を並べたものである。
朝鮮王朝によって、道には外官職(地方役人)が置かれた。長官は観察使(監司、巡察使とも。従二品)と呼ばれ、次官である都事の補佐を受け、軍司令官である兵使水使の協力を得て地方統治を行った。
また八道のうち、首都の漢城(漢陽・ソウル)、及び開城江華水原広州の各地(四都)は中央行政の直轄地であった。いずれも地理的には京畿道に属するが、この地の役人は「留守職」といい、京官職(中央役人)が置かれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「朝鮮八道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.