|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning ・ 朝鮮 : [ちょうせん] 【名詞】 1. Korea ・ 漢 : [かん] (suf) man (negative nuance) ・ 漢字 : [かんじ] 【名詞】 1. Chinese characters 2. kanji ・ 字 : [じ, あざな] 【名詞】 1. character 2. hand-writing ・ 字音 : [じおん] (n) the Japanese pronunciation of a kanji ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note
朝鮮漢字音(ちょうせんかんじおん)は朝鮮語における漢字の音のことである。「朝鮮字音」ともいう。中国語における漢字の音に由来するもので、日本語の音読みに相当する。日本漢字音(音読み)の場合、漢字の読みは断続的に入ってきたため1つの漢字に対して持ち込まれた時代によって呉音・漢音・唐音・その他の4種類以上があるが、朝鮮漢字音は原則的に1つの漢字に対して音は1つである。〔ただし、元の中国語音において複数の音がある場合には朝鮮漢字音でも複数の音がありうる。例えば「易」の漢字音「’ieg()」(cf. 日本漢字音:エキ)と「’i()」(cf. 日本漢字音:イ)など。〕 == 歴史と資料 == 朝鮮半島は中国と陸続きであるため、朝鮮には早い時期から間断なく漢字がもたらされてきたと推測しうる。しかしながら、訓民正音創製(1443年)以前の古代朝鮮語については、表音文字による朝鮮語の表記がなかったため、漢字音が具体的にどのような様相であったのかを知るのが困難である。そのような中で古代朝鮮語の漢字音推測の手がかりとなるのが郷札、口訣、吏読などの借字表記における音読字の読み方である。〔例えば、郷札における「為理古」という表記から「理,古」の古代朝鮮語における字音がそれぞれ「ri,go(,)」であった可能性が高いと見ることができる。〕 1443年に表音文字である訓民正音が作られると朝鮮語は明示的に示されるようになったが、15世紀の間は東国正韻式漢字音よって漢字音が示された。東国正韻式漢字音は伝来漢字音(実際の漢字音)でなく人工的に考案された音なので、当時の現実の漢字音を知るための資料にはなりえない。 伝来漢字音が文献において初めて示されたのは、『六祖法宝壇経諺解』と『真言勤供三壇施食文諺解』(1496年)である。これ以降、伝来漢字音による漢字注音が一般化する。崔世珍が作った漢字学習書『訓蒙字会』(1527年)も伝来漢字音によって注音がなされている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「朝鮮漢字音」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|