|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning ・ 朝鮮 : [ちょうせん] 【名詞】 1. Korea ・ 総 : [そう] 1. (n,pref) whole 2. all 3. general 4. gross ・ 総督 : [そうとく] 1. (n,vs) governor-general ・ 総督府 : [そうとくふ] (n) government-general ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
朝鮮総督府鉄道ミカサ形蒸気機関車は、かつて日本統治時代の朝鮮で朝鮮総督府鉄道が使用した貨物用テンダ式蒸気機関車である。形式称号の「ミカサ」とは、ホワイト式車輪配置2-8-2(日本式1D1、アメリカ式「ミカド」)の第3形式であることを意味する。 == 概要 == 1927年(昭和2年)から1945年(昭和20年)にかけて308両が製造された、過熱式単式2気筒の朝鮮総督府鉄道を代表する貨物用蒸気機関車である。太平洋戦争終戦後に製造中であった5両が、1947年(昭和22年)に交易公団経由で納入されたほか、西鮮中央鉄道に8両、中国の華中鉄道に38両の同形機が納入されており、本形式は合計359両製造されたことになるが、終戦後の鉄道車両メーカーには見込み生産の仕掛品が多数放置されていたという。 本形式は、同時期に製作されたパシシ形やテホロ形とともに朝鮮総督府鉄道が独自に設計開発した最初の形式で、共通のデザインラインを持つほか、部品においても共通化を図っている。また、朝鮮の鉄道事情に十分配慮して設計されているため、非常に使いやすい機関車となった。特にボイラーは、朝鮮産の熱量の低い褐炭使用に対応して広火室としたほか、石炭の十分な燃焼を図るため、煙管数やその長さを減らして燃焼室を設けている。これによりボイラーの効率の向上が図られている。内地の蒸気機関車で燃焼室が採用されたのは、1943年(昭和18年)から製造されたD52形まで待つことになる。 形態的にはアメリカタイプであり、第1缶胴上に砂箱、第2缶胴上に蒸気ドームを設けている。ランボード前端部は円弧を描いて前端梁に繋がっており、煙室側面から前端梁にブレースが渡されているのが特徴的である。ボイラーの火室は、従輪上に置かれている。初期製造の27両とそれ以降の製造車では煙突と蒸気ドームの形態が若干異なり、炭水車の容量も石炭11t、水22.7m³から石炭12t、水28m³の大型のものになっている。炭水車は、ベッテンドルフ式ボギー台車を2個履く4軸式のものである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「朝鮮総督府鉄道ミカサ形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|