|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning ・ 朝鮮 : [ちょうせん] 【名詞】 1. Korea ・ 朝鮮語 : [ちょうせんご] (n) Korean language ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 正書 : [せいしょ] 【名詞】 1. square characters 2. printing ・ 正書法 : [せいしょほう] (n) correct orthography ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese) ・ 書法 : [しょほう] 【名詞】 1. penmanship 2. calligraphy ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act)
朝鮮語の正書法(ちょうせんごのせいしょほう)とは、朝鮮語をハングルで表記する際の諸規則を指す。 == 歴史 == === 前近代 === 朝鮮語は1446年に訓民正音が頒布されることにより、初めて明示的に表記されるようになった。この当時は現代的な意味での正書法がいまだ確立されていなかったので、表記法は慣習的に行われた。しかしながら、訓民正音解例において終声の表記に関して、現実の発音通りに、、、、、、、の8つで事足りるとしたのを見ても分かるように、概して表音主義的な表記法がとられた。表音主義的表記法とは、朝鮮語を発音通りにハングルで綴る表記法である。それに対して現代の正書法は、個々の形態素を明示して綴るので形態主義的表記法と呼ばれる。例えば、(高く)は現代の正書法では語幹と語尾をそれぞれ明らかにして「」と綴ることになっているが、当時は発音通りに「」と綴った。このような表記方法を「連綴」と呼ぶ。ただし、訓民正音創製直後の文献である『竜飛御天歌』(1447年)と『月印千江之曲』(1447年)は、一部に現代の正書法に類する形態主義的な表記法が採用されている。これは著者の中にハングルを作成するのに関与した学者が含まれているために言語学的知識を生かした表記が出来たこと、そしてこの二つの書物はいわば表記法の『お手本』として作られたためである。 16世紀に入ると、語幹と語尾を分離した表記が多く見られるようになる。例えば、「体が」を表す は15世紀には「」のような連綴がほとんどであったが、16世紀以降は「」のような綴りが多くなる。このように語幹と語尾を完全に分離した表記は「分綴」と呼ばれる。また、前掲の (高く)などは、「」のように子音を発音通りに表記しつつも終声を同時に表記する二重表記法である「重綴」も多く見られる。濃音の表記は、始めはを用いた、やを用いた、などが混在していたが、次第にを用いた表記に統合されていった。15世紀にを表した母音字母「」は、が朝鮮語の音韻体系から消滅した後も慣習的に用いられる事があった。 このように、前近代のハングルの表記法は、15世紀から伝わる慣習的な表記を受け継ぎつつ、表音主義と形態主義の間を揺れ動きながら行われてきた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「朝鮮語の正書法」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|