|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 期 : [き] 1. (n,n-suf) period 2. time ・ 期日 : [きじつ] 【名詞】 1. fixed date 2. settlement date ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 問 : [もん] 【名詞】 1. problem 2. question ・ 問題 : [もんだい] 【名詞】 1. problem 2. question ・ 題 : [だい] 1. (n,vs) title 2. subject 3. theme 4. topic
年問題(ねんもんだい)は、暦上のある年代や日付が到来すると、社会や日常生活に深刻な影響が起きる社会問題のことである。「○○年問題」や「○○年○月○日問題」のように呼ばれる。年問題は主に下記の3種類のものがある。 #コンピュータの時刻処理における「桁あふれ」などの想定外の事態 #人の動きや唐突な社会制度の変化による歪みの発生 #暦そのものの構造的な欠陥(旧暦2033年問題など) 年問題という表現が使われたのはコンピュータシステムにおける2000年問題が騒がれたことが発端であり、以後社会現象などの諸問題にも使われることが多くなっている。 == コンピュータの時刻処理に関わる問題 == コンピュータは(記憶装置の容量や処理能力がいくら大きくても)原理的に有限の数字しか扱えず、想定していない日付を扱おうとすれば、または特定の年月日・時刻になると誤作動を起こす(オーバーフロー)。この時刻処理に関する問題は、現代のように生活のあらゆる部分にICが行き渡っている時代には、思わぬところで思わぬ問題を起こしかねない。 日本で初めてコンピュータ内部の「年」に関する問題が起こったのは、1989年に昭和天皇の崩御により、元号が「昭和64年」から「平成元年」に改元されたときである。特に公文書などで元号が変わることを想定していなかったシステムが多数あったことから問題が顕在化した。この他、年数を下2桁だけで処理していたシステムの中には、「昭和○○年」または「平成△△年」とみなして処理するものがあり、これにより誤動作が起きる場合もあった。 2000年問題では、事前に各企業が大量の経費を投入してシステムのチェックを行った上で、2000年になる瞬間には多数のソフト技術者が何かあったときのために待機するなどの体制が取られ、世界的な社会現象となった。 なお年問題は、未来の日付を取り扱う必要が出てくると、その年になるのに先立って問題が顕在化することもある。たとえば、10年更新の保険契約を扱う場合は10年前に誤動作が起こりうる。また未来の日付を取り扱わない場合でも、計算の都合などで時間を数倍することがあり、それにより誤動作が起こりうる場合も存在する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「年問題」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|