翻訳と辞書
Words near each other
・ 木の子
・ 木の子 (妖怪)
・ 木の実
・ 木の実はあとふる
・ 木の実ナナ
・ 木の実管財
・ 木の屋石巻水産
・ 木の山芋
・ 木の本
・ 木の本に
木の本古墳群
・ 木の本地蔵尊
・ 木の本地蔵院
・ 木の根団結砦撤去事件
・ 木の根峠
・ 木の根橋
・ 木の殿堂
・ 木の洞
・ 木の灰
・ 木の端


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木の本古墳群 : ミニ英和和英辞書
木の本古墳群[きのもとこふんぐん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

木の本古墳群 : ウィキペディア日本語版
木の本古墳群[きのもとこふんぐん]

木の本古墳群(きのもとこふんぐん)は、埼玉県深谷市西島、城西、原郷、東方にある古墳群である。
福川右岸の櫛引台地縁辺部の広い範囲(東西3500メートル)に分布する古墳群で、「幡羅十八塚」とも呼ばれていた。現在はほとんど破壊され、小字名からその存在を推測させるのみとなっている。昭和44年6基(木の本1号〜6号墳)、翌年に6基(7号〜12号墳)が深谷市の史跡に指定された。
== 古墳 ==

* 火の見塚古墳 - 円墳
*: 墳丘から埴輪出土。主体部は箱式石棺で、大刀、鉄鏃と頭骨が赤彩された伸展葬の男性(50歳位)人骨が出土している。この人骨は現在東京大学人類学教室に保管されている。
* 欠下台古墳 - 円墳
*: 径20メートル、高さ2メートル。墳丘から埴輪片が採取されている。石室石材と思われる安山岩片が露出している。
* 森吉古墳 - 方墳
* 木の本1号墳 - 円墳
*: 「妙見山」とも呼ばれている。径35メートル、高さ5メートル。埴輪片が採取されている。
* 木の本2号墳 - 円墳
*: 「地蔵山」とも呼ばれている。径20メートル、高さ5メートル。墳丘北側から埴輪片が大量に採取されている。
* 木の本3号墳 - 円墳
*: 「氏神山」とも呼ばれている。径25メートル、高さ3メートル。個人の住宅内に所在。
* 木の本4号墳
*: 「おとか塚」とも呼ばれている。径10メートルの円墳とされているが、後世の塚である可能性もある。
* 木の本5号墳 - 円墳
*: 「稲荷塚」とも呼ばれている。径15メートル、高さ2.5メートル。明治初期に大刀、刀子および耳環が出土した。
* 木の本6号墳
*: 大部分は破壊されている。
* 木の本7号墳 - 円墳
*: 径30メートル。円筒埴輪、馬型埴輪の鈴が出土。
* 木の本8号墳 - 円墳
*: 「杉町塚」とも呼ばれている。径10メートル、高さ3メートル。
* 木の本9号墳
*: 土塁の可能性あり。
* 木の本10号墳 - 帆立貝形古墳
*: 「おとか塚」とも呼ばれている。全長41メートル、後円部径34メートル、前方部幅10メートル。円筒埴輪、形象埴輪片(女子頭部、馬、ゆぎ等)が出土。6世紀中頃から後半の築造。
* 木の本11号墳 - 円墳
*: 径17メートル、高さ3メートル。
* 木の本12号墳 - 円墳
*: 「天神塚」、「天神山」とも呼ばれている。径13メートル、高さ3メートル。墳丘北側から埴輪片と土師器片が採取されている。
* 木の本13号墳
*: 墳丘は破壊された。埴輪片が採取されている。
* 根岸1号墳 - 円墳
*: 墳丘は破壊されている。内径20メートル、外径29メートル。円筒埴輪と形象埴輪片(ゆぎ、大刀、人物)が採取されている。6世紀中頃の築造。
* 根岸2号墳
*: 墳丘は破壊されている。円筒埴輪、大刀形埴輪、土師器、須恵器が採取されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木の本古墳群」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.