|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 下城 : [げじょう] (n,vs) withdrawing from the castle ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
木ノ下城(きのしたじょう)は、尾張国丹羽郡(現愛知県犬山市)にあった日本の城である。 城の規模は、南北200m、東西200mほどの正方形であり、南方に二曲輪、三曲輪が構えられ、東側と北側に堀があったという。 == 沿革 == 1469年(文明元年)、越前国・尾張国の守護斯波義敏の命により、織田広近(尾張国上四郡守護代の織田敏広の弟)は小口城から犬山に移り、木ノ下城を築城し、城主となる。美濃国の斎藤妙椿に対する牽制の役割があったという。織田広近は犬山の乾山には戦い用の砦を築いている。 1537年(天文6年)、織田信康は乾山の砦に城郭を造営し、犬山城として整備する。木ノ下城は廃城され、織田信康は犬山城に拠点を移す。 1564年(永禄7年)、織田信長が犬山城に籠もる織田信清を攻める際、かつての木ノ下城址に宿営し、犬山城攻めの拠点とする(武功夜話による)。 1606年(慶長11年)、木ノ下城址に愛宕山長泉寺延命院が建立される。延命院は明治初期の廃仏毀釈、神仏分離のため廃止され、延命院の中にあった愛宕神社になる。 1979年(昭和54年)、城跡が犬山市指定史跡となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「木ノ下城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|