翻訳と辞書
Words near each other
・ 木下元二
・ 木下光輝
・ 木下八百子
・ 木下公定
・ 木下公福
・ 木下典明
・ 木下利久
・ 木下利友
・ 木下利安
・ 木下利寛
木下利当
・ 木下利彪
・ 木下利徳
・ 木下利徽
・ 木下利忠
・ 木下利恭
・ 木下利愛
・ 木下利房
・ 木下利次
・ 木下利潔


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木下利当 : ミニ英和和英辞書
木下利当[きのした としまさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)
: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 

木下利当 : ウィキペディア日本語版
木下利当[きのした としまさ]

木下 利当(きのした としまさ、旧字体:利當慶長8年(1603年) - 寛文元年12月28日1662年2月16日))は、備中国足守藩の第3代藩主。足守藩木下家3代。淡路流槍術(木下流槍術)の開祖。
==略歴==
第2代藩主・木下利房の長男。旗本木下利次の兄。正室は叔父木下延俊の娘。子に木下利貞瀬川正長、永昌院(関長盛正室)、種(杉原勝興正室)、雪(杉原勝興継室)。官位従五位下淡路守
慶長8年に生まれ、同18年(1613年)に駿府を訪れて徳川家康に拝謁。
元和3年(1617年)から江戸に出て将軍徳川秀忠に伺候するようになった。
寛永3年(1626年)、将軍の上洛に供奉し、同年8月19日、従五位下淡路守に叙任された。
寛永14年(1637年)の父の死去により、同年9月に家督を継ぐ。
寛永19年(1642年)には仁和寺造営の奉行を務めている。
文武両道に優れ、特に槍術に関しては古今無双と呼ばれるほどの腕前で、その槍術は淡路流、または心流・木下流などの名で世に広まった。剣術でも小野家より小野派一刀流を学び、剣術書『一刀流剣術書』を著わしている。
寛文元年に59歳で死去。法名を大光院殿剣峯宗利大居士。跡を長男・利貞が継いだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木下利当」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.