翻訳と辞書
Words near each other
・ 木下光輝
・ 木下八百子
・ 木下公定
・ 木下公福
・ 木下典明
・ 木下利久
・ 木下利友
・ 木下利安
・ 木下利寛
・ 木下利当
木下利彪
・ 木下利徳
・ 木下利徽
・ 木下利忠
・ 木下利恭
・ 木下利愛
・ 木下利房
・ 木下利次
・ 木下利潔
・ 木下利玄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木下利彪 : ミニ英和和英辞書
木下利彪[きのした としとら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)
: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 

木下利彪 : ウィキペディア日本語版
木下利彪[きのした としとら]
木下 利彪(きのした としとら、1766年明和3年)? - 1801年6月24日享和元年5月14日))は、備中国足守藩の第8代藩主。足守藩木下家8代。
第7代藩主・木下利忠の次男。母は松浦誠信の娘。正室は松平親盈の娘。子は木下利徽(長男)。官位は従五位下。淡路守。幼名は富五郎。
明和3年(1766年)生まれとも、明和4年(1767年)生まれとも言われており、定かではない。兄・木下利寛の早世により嫡子となり、天明4年(1784年)7月27日、父の隠居により家督を継いだ。
文化人であった利彪は藩校・追琢舎を創設し、秋山彦朔を民間から登用して教授に任命するなど、文化的にこの治世で大いなる発展を遂げた。また、民間に対しても三余舎を設置して教育の普及に努めている。
しかし病弱なこともあって、寛政11年(1799年)8月9日に隠居して家督を長男・利徽に譲った。そして享和元年(1801年)5月14日、父に先立って36歳で死去した。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木下利彪」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.