翻訳と辞書
Words near each other
・ 木下公定
・ 木下公福
・ 木下典明
・ 木下利久
・ 木下利友
・ 木下利安
・ 木下利寛
・ 木下利当
・ 木下利彪
・ 木下利徳
木下利徽
・ 木下利忠
・ 木下利恭
・ 木下利愛
・ 木下利房
・ 木下利次
・ 木下利潔
・ 木下利玄
・ 木下利當
・ 木下利祐


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木下利徽 : ミニ英和和英辞書
木下利徽[きのした としよし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)
: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 

木下利徽 : ウィキペディア日本語版
木下利徽[きのした としよし]

木下 利徽(きのした としよし、1787年1月19日天明6年12月1日) - 1851年10月7日嘉永4年9月13日))は、備中国足守藩の第9代藩主。足守藩木下家9代。
第8代藩主・木下利彪の長男。母は松平親盈の娘。子に木下利愛(次男)ら六男七女あり。幼名は定太郎。
寛政11年(1799年)8月9日、父利彪の隠居により、家督を継いだ。同年12月25日、備中国賀陽郡・上房郡内の領地22200石余を陸奥国伊達郡・信夫郡内に移される。享和2年(1802年)2月18日、将軍徳川家斉に拝謁する。父以上に病弱だったために政務が執れず、文化2年(1805年)7月29日伊勢国津藩から利徳を養嗣子として迎え、同年9月5日に隠居した。嘉永4年(1851年)9月13日、66歳で死去した。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木下利徽」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.