翻訳と辞書
Words near each other
・ 木下又三郎
・ 木下双葉
・ 木下古栗
・ 木下吉隆
・ 木下周一
・ 木下和朗
・ 木下哲哉
・ 木下哲彦
・ 木下善仁
・ 木下坂
木下夕爾
・ 木下多恵子
・ 木下大サーカス
・ 木下大輔
・ 木下守一
・ 木下安子
・ 木下宗連
・ 木下定利
・ 木下家定
・ 木下富雄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木下夕爾 : ミニ英和和英辞書
木下夕爾[きのした ゆうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)
: [ゆうべ, ゆう]
 (n) evening

木下夕爾 : ウィキペディア日本語版
木下夕爾[きのした ゆうじ]
木下 夕爾(きのした ゆうじ、1914年10月27日 - 1965年8月4日)は、日本詩人俳人。本名・優二。広島県福山市御幸町に生まれる。広島県立府中中学(現・広島県立府中高等学校)を卒業後、1933年にいったんは第一早稲田高等学院文科(仏文科)に入学するが、家業を継ぐために転学。1938年に名古屋薬学専門学校(現・名古屋市立大学)を卒業し、広島で実家の薬局を営む。以後終生郷里を離れなかった。この間堀口大学に傾倒し影響を受けており、13歳のときには堀口の詩誌「若草」で特選を取っている。1940年、第一詩集『田舎の食卓』を刊行、第6回文芸汎論賞を受賞。1949年に誌誌「木靴」を創刊・主宰。以後の詩集に『生まれた家』(1940年)『笛を吹くひと』(1958年)など。日本詩人クラブ、日本現代詩人会に所属。
また1944年より安住敦の俳誌「多麻」に投句、1946年より久保田万太郎の俳誌「春燈」に参加。万太郎に激賞され「春燈」主要同人となる。1956年句集『南風妙』、1959年『遠雷』を刊行。1961年、広島春燈会を結成、また句誌「春雷」を創刊・主宰する。句風は『遠雷』までの、心象風景を強い叙情性をもって描いた時期と、『遠雷』以降の、情を適度に交えつつ写生の方法を生かした時期とに大きく分けることができる〔鎌倉佐弓 「木下夕爾」『現代俳句ハンドブック』 36頁。〕。総じて瀟洒で線の細い句であり、師である万太郎にならい、平易な言葉による柔らかな表現を目指した〔成瀬櫻桃子 「木下夕爾再考」 『木下夕爾句集』 74頁-80頁。〕。代表句として「家々や菜の花いろの灯をともし」(『遠雷』所収)がよく知られている。
1965年横行結腸癌により死去、50歳。没後に刊行された『定本木下夕爾詩集』は第18回読売文学賞を受賞した。
== 著作 ==

*田園の食卓(詩文研究会、1939年)詩集
*生まれた家(詩文研究会、1940年)詩集
*昔の歌(ちまた書房〈新選詩人叢書〉、1946年)詩集
*晩夏(浮城書房、1949年)詩集
*児童詩集(木靴発行所、1955年)詩集
*南風妙(1956年)句集
*笛を吹くひと(的場書房、1958年)詩集
*遠雷(春灯社〈春灯叢書7〉、1959年)句集
*定本 木下夕爾詩集(牧羊社、1966年)
*定本 木下夕爾句集(牧羊社、1966年)
*定本 木下夕爾全集(牧羊社、1972年)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木下夕爾」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.