翻訳と辞書
Words near each other
・ 木下陽夫
・ 木下隆之
・ 木下隆行
・ 木下雄二
・ 木下雄治
・ 木下雅楽助
・ 木下雲母
・ 木下静涯
・ 木下靜涯
・ 木下順二
木下順庵
・ 木下頼継
・ 木下駅
・ 木下高彰
・ 木下高男
・ 木下鮎美
・ 木下鳳華
・ 木下麻季
・ 木下龍也
・ 木下龍太郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木下順庵 : ミニ英和和英辞書
木下順庵[きのした じゅんあん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)
: [じゅん]
  1. (adj-na,n,n-suf) order 2. turn 
: [いおり]
 【名詞】 1. hermitage 2. retreat 

木下順庵 : ウィキペディア日本語版
木下順庵[きのした じゅんあん]

木下 順庵(きのした じゅんあん、元和7年6月4日1621年7月22日) - 元禄11年12月23日1699年1月23日))は、江戸時代前期の儒学者。名は貞幹、字は直夫、通称は平之允、号は順庵・錦里・敏慎斎・薔薇洞。私諡を恭靖と言う。
== 生涯 ==
元和7年(1621年)、誕生。 木下意春の次男で、五人兄弟。京都錦小路の出身。
幼少より神童と称され、僧天海に鬼才を見込まれて法嗣を望まれるが、藤原惺窩の弟子松永尺五に師事することを選び、儒学の勉学に勤しんだ。柳生宗矩に従って一時江戸に出たこともあるが、帰洛後、加賀国金沢藩前田利常に仕えた。
天和2年(1682年)、江戸幕府の儒官となり、5代将軍徳川綱吉の侍講をつとめた。その間、『武徳大成記』をはじめとした幕府の編纂事業にたずさわり、林鳳岡や林門の儒家たちとも交流している。朱子学に基本を置くが、古学にも傾倒した。
教育者としても知られ、木門十哲と呼ばれる優れた人材を輩出した。元禄6年(1693年)に徳川綱豊(後の徳川家宣)の使者高力忠弘が、甲府徳川家のお抱え儒学者を探しに来た際、順庵は門人の新井白石を推薦した。
元禄11年(1698年)、江戸で死去。
著書に『錦里文集(十巻)』、『班荊集(二巻)』がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木下順庵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.