翻訳と辞書
Words near each other
・ 木佐徳之助
・ 木佐茂男
・ 木佐貫洋
・ 木佐貫玉枝
・ 木俣佳丈
・ 木俣修
・ 木俣冬
・ 木俣和夫
・ 木俣和子
・ 木俣堯喬
木俣守勝
・ 木俣守安
・ 木俣守明
・ 木俣守長
・ 木俣尭喬
・ 木俣滋郎
・ 木俣瑠美
・ 木俣神
・ 木俣達彦
・ 木俣達彦の燃えよドラゴンズ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木俣守勝 : ミニ英和和英辞書
木俣守勝[きまた もりかつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [また]
 【名詞】 1. groin 2. crotch 3. thigh
: [もり]
 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting 

木俣守勝 : ウィキペディア日本語版
木俣守勝[きまた もりかつ]

木俣 守勝(きまた もりかつ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての徳川氏家臣。晩年は彦根藩井伊家家老を務めた。木俣守時の子。
== 生涯 ==
幼い時から家康に仕え、元亀元年(1570年)に元服した。後に家族とのいさかいから徳川氏を出奔して明智光秀に仕えて戦功により50石を与えられて織田信長にも拝謁を許された。後に徳川氏に復帰、天正10年(1582年)の伊賀越えでは地理に明るい守勝が家康の三河国帰国を助けた。その直後の天正壬午の乱では、滅亡した武田氏旧臣の招聘を命じられ、成瀬正一らの案内で甲斐国に入り、一条山県土屋の組に属していた旧臣を招聘する事に成功した。徳川家康は彼らを井伊直政の傘下に組み入れて「甲州同心衆」として再編し、守勝にはその統率を命じた。これが縁で井伊直政の寄騎になったと考えられる(『寛政譜』井伊直政条には西郷正友(正員)椋原正直(政直)が同時に直政に付けられたとされる)。こうした功績によって2,000石を与えられた。
その後、天正18年(1590年)の関東仕置によって直政が上野国箕輪に入ると、守勝は3,000石を与えられた。この箕輪時代に井伊氏の家臣団は再編され、直政の寄騎であった徳川家臣は井伊家臣へと転属されて「御付人」と称されるようになる。その中でも守勝は筆頭として位置づけられ、後に徳川御三家などに見られた付家老の先駆的存在となる。関ヶ原の戦い後、近江佐和山を与えられた直政からは長年の功労によって「村雨の壺」が与えられた。
慶長7年(1602年)に井伊直政が亡くなり、直継が後を継ぐと、徳川家康から鈴木重好とともに直継の補佐と佐和山城に代わる彦根城の築城を命じられる。また、直継からも加増を受けて合わせて4,000石を与えられた。ところが、慶長10年(1605年)に病気がちの守勝に代わって鈴木重好が政務の中心となると、椋原正直や西郷重員(正員の子)らが家康に対して重好父子が不正を行っているとの告発を行った。守勝は重好父子の弁護をしたものの、家康は重好を追放して守勝に政務を行わせ、重好の息子である鈴木重辰や椋原正直・西郷重員らに和解の起請文を書かせて事態を収めた。重辰が井伊家に留まれたのは、守勝が政務復帰の条件として重辰を許すことをあげたからだとされている(ただし、この騒動の詳しい史料が守勝の子孫である木俣守貞が編纂した『木俣留』であるため、守勝の対応に関しては作為が含まれている可能性もある)。慶長13年(1608年)には改易された筒井氏伊賀上野城を主君・直継とともに受け取っている。慶長15年(1610年)に守勝が病に倒れると、家康から薬を贈られるなど懸命な治療が行われたものの、静養先の京都で死去し、金戒光明寺に葬られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木俣守勝」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.