|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 胤 : [たね] 【名詞】 1. issue 2. offspring 3. paternal blood
木内 信胤(きうち のぶたね、1899年7月30日 - 1993年12月5日)は、日本の経済評論家。 == 生涯 == 木内重四郎・磯路夫妻の次男として東京府(現・東京都)に生まれる。父・重四郎は内務官僚で、母・磯路は三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎の次女。従って三菱の3代目総帥・岩崎久弥は母方の伯父にあたり、エリザベス・サンダースホームの創設者・沢田美喜は母方の従妹ということになる。また妹・登喜子は渋沢敬三に嫁ぎ、多代夫人は福澤諭吉の孫娘にあたる。兄・良胤と甥・昭胤(良胤の長男)はともに外交官。維新の党所属衆議院議員の木内孝胤は昭胤の次男なので、信胤は孝胤の大叔父にあたる。家柄もあって、白洲次郎と親しくなった。 旧制一高時代は野球部で活動。1918年、名投手・内村祐之(内村鑑三の長男)らと一高が早稲田・慶應義塾を久しぶりに撃破し野球界の覇者に復帰した年は一年生でレフトを守った。三年時には四番捕手・主将を務めた。 財界では、主にアメリカの民間投資を受けていた14の日本企業の代表者から成る外資導入懇談会 (FIC) のトップを務めた。 吉田茂のブレーンであり、池田勇人・佐藤栄作の御意見番でもあったことから「歴代内閣の経済指南番」と呼ばれた。 音楽にも造詣が深く、アマチュア合唱団「宗教音楽研究会合唱団」の会長を務めていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「木内信胤」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|