翻訳と辞書
Words near each other
・ 木曾地域
・ 木曾基宗
・ 木曾好能
・ 木曾家
・ 木曾家村
・ 木曾家邨
・ 木曾山脈
・ 木曾岬村
・ 木曾岬町
・ 木曾川
木曾平沢
・ 木曾氏
・ 木曾海道
・ 木曾源氏
・ 木曾町
・ 木曾発電所
・ 木曾福島城
・ 木曾福島町
・ 木曾義仲
・ 木曾義元


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木曾平沢 : ミニ英和和英辞書
木曾平沢[き]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [そう]
  1. (prt,pref) (1) once before 2. formerly 3. ever 4. former 5. ex- 6. (2) never (with negative verb)
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
: [さわ]
 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale 

木曾平沢 ( リダイレクト:木曽平沢 ) : ウィキペディア日本語版
木曽平沢[きそひらさわ]

木曽平沢(きそひらさわ)は長野県塩尻市南部の山岳地帯にある集落木曽漆器の産地として知られる。国選定の重要伝統的建造物群保存地区
==概要==
標高900m、奈良井宿の北東、奈良井川左岸に位置する。16世紀末頃に集落形成が始まったとされる。慶長7年に江戸幕府により中山道のルートとして整備されたことで宿場である奈良井宿の枝郷という位置付けの工人町として発展を始め、高地の寒冷気候が漆工に適していることもあって、江戸時代を通して中山道随一の漆器生産地として栄えることになった。今日においても漆器生産量は日本有数である。
江戸時代末期から昭和時代初期の漆工町の特徴を伝える建築が多く現存する本通り(旧中山道)と金西町および諏訪神社周辺は、2003年と2004年の国立奈良文化財研究所による伝統的建造物群保存対策調査を経て、2006年に重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木曽平沢」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.