翻訳と辞書
Words near each other
・ 木曾好能
・ 木曾家
・ 木曾家村
・ 木曾家邨
・ 木曾山脈
・ 木曾岬村
・ 木曾岬町
・ 木曾川
・ 木曾平沢
・ 木曾氏
木曾海道
・ 木曾源氏
・ 木曾町
・ 木曾発電所
・ 木曾福島城
・ 木曾福島町
・ 木曾義仲
・ 木曾義元
・ 木曾義利
・ 木曾義在


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木曾海道 : ミニ英和和英辞書
木曾海道[き]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [そう]
  1. (prt,pref) (1) once before 2. formerly 3. ever 4. former 5. ex- 6. (2) never (with negative verb)
海道 : [かいどう]
 【名詞】 1. sea route 

木曾海道 ( リダイレクト:木曽街道 ) : ウィキペディア日本語版
木曽街道[きそかいどう]

木曽街道(きそかいどう)とは、江戸美濃国および信濃国を経て結んでいた山道の俗称である。古代から中世東山道江戸時代中山道のこと。当時は木曾街道と書いた。狭義には、中山道のうち、美濃国と信濃国の境界部に当たる木曽地方の一部区間を指した。贄川宿奈良井宿薮原宿宮ノ越宿の上四宿、福島宿上松宿須原宿の中三宿、野尻宿三留野宿妻籠宿馬籠宿の下四宿からなる11の宿場が設置された。
『日本鹿子』第八に『京より江戸まで木曾街道を行』とあるほか、『皇都午睡』三編中にも『板橋宿は、中仙道木曾街道の咽首なれど』とある。また、明治新政府が編纂した古事類苑地部では『木曾街道』の項を設け、主に木曽路(木曾路)について説明している。
『橘庵漫筆』二では、木曾街道は、かつては今のように人馬の通行は殆ど無く、昔は山姥に遭遇するなど通行困難な路であり、善光寺を詣でるにも、木曾街道を行けば百里で済むところ、命の方が大事と二百里もある北陸道を経る場合も多かったことや、かの平家でさえ京より関東に出るのに北陸道を用いたことを書いており、木曽路がたいへんに険しい道であったことを述べている。
== 関連項目 ==

* 中山道
* 美濃国
* 信濃国
* 木曽谷
* 「是より北 木曽路」の碑「是より南 木曽路」の碑
* 木曽の桟
* 国道19号




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木曽街道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.