|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 曾 : [そう] 1. (prt,pref) (1) once before 2. formerly 3. ever 4. former 5. ex- 6. (2) never (with negative verb) ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 発電 : [はつでん] 1. (n,vs) generation (e.g., power) ・ 発電所 : [はつでんしょ] 【名詞】 1. power plant ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
木曽ダム(きそダム、木曾ダム〔木曽ダムの「曽」の字体について、『ダム便覧 』は「曾」の字体を用いているが、関西電力が現地に設置した看板は「曽」の字体を用いているため、「曽」の字体を記事名として用いた。〕)は、長野県木曽郡木曽町、一級河川・木曽川水系王滝川に建設されたダム。高さ35.2メートルの重力式コンクリートダムで、関西電力の発電用ダムである。同社の揚水式水力発電所・三尾(みお)発電所の下池を形成。上池・牧尾ダム(水資源機構)との間で水を往来させ、最大3万5,500キロワットの電力を発生する。また、木曽発電所・寝覚(ねざめ)発電所に送水し、合計最大15万1,000キロワットの電力を発生する。 == 歴史 == 木曽川本川における水力発電は1911年(明治44年)、名古屋電灯の八百津発電所が運転を開始したのに始まる。その後、開発の主導は福澤桃介率いる大同電力、戦中においては日本発送電、そして戦後は関西電力へと引き継がれていった。開発の手は本川から支流の王滝川へと伸び、最上流部に三浦(みうれ)ダムという一大人造湖を誕生させるまでに至った。こうして三浦ダムから最下流の今渡発電所まで、木曽川本川の開発は一通りし尽くしたかに思われたが、開発その時々における設計思想の異なりは、のちに運用上の不合理を生じさせることとなった。これが顕著に表れていたのが、上松発電所・桃山発電所・須原発電所・大桑発電所の存在である。これらの発電所は発電に使用できる水量が比較的少なく、せっかく三浦ダムから発電力を増強させるべく補給水を放出しても、これら小規模発電所では使い切れずに堰から水をあふれさせるだけで終わってしまう。このため、水を有効に利用するためとして三浦ダムからの補給水量は抑えざるを得ないという、何とも本末転倒な状況であった。この問題に対し、関西電力はこうした小規模発電所をバイパスする水路を新たに開削し、これを活用する発電所の建設を検討し始めた。これと同時期に関西電力は愛知用水公団(現・水資源機構)の牧尾ダム建設事業に参画しており、これと連携して開発計画に着手した。 開発案としては次の2案が考えられた。一つは牧尾ダムから下流の読書ダムまで一気にバイパスする案、もう一つは牧尾ダムの下流に木曽ダムを新たに建設し、これに中継させて読書ダムへとバイパスする案である。前者は計画された水路敷設ルート上に地質不良箇所が発見されたことから、採用されたのは後者の方であった。敷設する水路は長さ14.881キロメートル、うち264メートルの水路橋を除くすべてが内径4.8メートルの圧力トンネルである。着工後、断層など地質不良の問題により再三の工事中断を余儀なくされ、当初計画された工程より2ヶ月間の遅れが生じた。一方、地下に設けられる発電所本館や、そこから読書ダムへと延びる放水路部分については、しばしば洪水に悩まされたものの比較的順調に進み、工事は1967年(昭和42年)に完成。1968年(昭和43年)に木曽発電所が運転を開始した。これにより、三浦ダムから今渡発電所まで一貫して大ダムを伴う調整池式水力発電所によって接続されたことで、河川利用率は57パーセントから76パーセントへと飛躍的に向上したのであった。 このほか、木曽ダムは牧尾ダムとの間で揚水発電を行う上で下池という重要な役割を担っている。牧尾ダムを上池とし、木曽ダムを下池とする揚水発電所・三尾発電所は1963年(昭和38年)に運転を開始している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「木曽ダム」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kiso Dam 」があります。 スポンサード リンク
|