|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 木本 : [もくほん] 【名詞】 1. tree 2. woody plant ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
木本 昌造(きもと しょうぞう、文政7年6月9日(1824年7月5日) - 明治7年(1875年)9月3日)は、幕末から明治初期にかけての技術者。日本で最初に西洋式の活版印刷を行った。 長崎の名主の家の四男に生まれる。出島で通詞を務めていた伯父の元で育てられてオランダ語を学ぶ。後に伯父を後を継いだ。嘉永元年(1849年)、オランダ製の活字と印刷機を入手した、これを元に研究を重ね、同4年(1852年)に鉛製活字を試作した。また、造船技術にも通じており、安政2年(1855年)に土佐藩の依頼で小型蒸気船を製作、更に万延元年(1860年)には江戸幕府より長崎製鉄所御用掛に任じられ、明治維新後の明治元年(1868年)には同頭取役に昇進する。この間にも活字印刷の研究を続け、明治3年(1870年)には鋳造鉛活字を完成させた。また、翌年刊行された日本最初の日刊紙である『横浜毎日新聞』に活字などの提供を行っている。 == 関連項目 == * 本木昌造 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「木本昌造」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|